トップQs
タイムライン
チャット
視点

リー語

ウィキペディアから

Remove ads

黎語(リー語、リーご、Hlai、Li)は、中国海南省中南部に居住する黎族(リー族)の言語である。タイ諸語クラ諸語カム・スイ諸語英語版オンベ語などと共にタイ・カダイ語族を構成する[1]

概要 黎語, 話される国 ...

話者は2000年の統計では約70万人(1982年には81万人)いて、「(旧称「侾」)」、「」、「(旧称「本地」)」、「美孚」、「(または「加茂」)」の5つの方言がある。哈・杞はさらに3つの土語、潤は2つの土語に分かれる。うち「哈」が最も多く使用され、黎語の話者のうち58%が「哈」を用いる。「哈」と「杞」、「潤」と「美孚」はそれぞれ類似しており、相互に会話が可能であるが、「加茂(ジャマオ)」のみは他の4方言と大きく異なっている。

もともと文字は無かったが、1957年中華人民共和国語言委員会が「黎語ラテン文字化方案」を考案した。

Remove ads

名称

英語の名称であるHlaiは、黎族の自称である自称の一つに由来する。この自称は保定方言(Baoding)では/ɬai53/、黒土方言(Heitu)では/dai434/となる[1]

中国語では「黎語」(Líyǔ)と呼ばれる。英語の名称Liはこれに由来する[1]

分類

  • タイ・カダイ語族
    • 黎語
      • 哈方言
        • 羅活土話
        • 哈応土話(旧称「侾炎」)
        • 抱顕土話
      • 杞方言
        • 通什土話
        • 塹対土話
        • 保城土話
      • 潤方言
        • 白沙土話
        • 元門土話
      • 美孚方言
    • 加茂方言(

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads