トップQs
タイムライン
チャット
視点

ルイ・アガシー

ウィキペディアから

ルイ・アガシー
Remove ads

ジャン・ルイ・ルドルフ・アガシー(Jean Louis Rodolphe Agassiz、1807年5月28日 - 1873年12月14日)は、スイス出身のアメリカ合衆国生物学者地質学者ヌーシャテル大学教授、ハーバード大学教授ウォラストン・メダル受賞者。

概要 ルイ・アガシー, 生誕 ...

一般に氷河時代の発見者として知られる。全5巻からなる『化石魚類』の著者としても知られ、ジョルジュ・キュヴィエなどの学者の知遇を得た。

海洋学者アレキザンダー・アガシーは息子。

Remove ads

生涯

Thumb
旧1000スイス・フランに描かれたルイ・アガシー
Thumb
1906年のサンフランシスコ地震で落下したアガシーの像(スタンフォード大学)

スイスフリブール州出身。チューリッヒ大学ハイデルベルク大学ミュンヘン大学などで教育を受け、エアランゲン=ニュルンベルク大学より博士号を取得。

はじめ地質学、氷河学に関する研究を行っていたが1846年渡米し、1847年合衆国沿岸測量局の調査船で観測する機会を得て以後、海洋学の研究に没頭した。数度に渡る西インド南米沿岸の調査でドレッジによる底生生物の採集を行い、その調査から大洋大陸は太古と変わらぬ位置を占め恒久的な存在であるという説を出した。

水産学に対する貢献も大きく、またチャールズ・ダーウィン進化論に対する有力な反対者であった。「書物ではなく、自然を学べ」(Study nature, not books)という名言を残す。『種の起源』出版直後から科学的方法論を根拠に反論を展開した[3]

1836年には地質学の業績によってウォラストン・メダルを受賞した。

1837年、スイス自然科学界の年次総会において氷河時代について講演した。内容は北半球全体が一つの巨大な氷河であったと発表したので、会場は騒然とし、反対意見多く論争は3日間続いたという。後に「ヌーシャテルの講演」と記憶されるようになった[4]

1863年にアメリカ科学アカデミーの創設会員となり[5]、初代の渉外書記を務めた[6]。同年にスミソニアン協会の理事に任命された[7]

Remove ads

人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads