トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロールケーキ

ウィキペディアから

ロールケーキ
Remove ads

ロールケーキは、ケーキの一種である。スポンジ生地にクリームや果物、ジャムなどを乗せて巻いたもの。

Thumb
山崎製パンのロールケーキ

概要

Thumb
果物でデコレーションされたロールケーキ

薄い長方形に焼いたスポンジケーキに、ジャムクリーム類(ホイップクリームバタークリームカスタードクリームなど)、細かく切ったり甘露煮(グラッセ)にした果物などを載せ、渦巻き状に巻いたものである。

スポンジ生地は、ココアコーヒー抹茶などを混ぜて作られる場合もある。また、生地や具に野菜を使用することもある。スポンジを巻いて作るので基本的に完成時には円柱状になり、食べる時には原則として適当な厚さに輪切りにして供する。

外観は、巻いた後に何も飾り付けをしない、または粉砂糖を振るだけの単純なものから、さらにクリームなどを塗ったり、果物チョコレートで飾った華やかなものまで様々である。

歴史

発祥

ロールケーキの発祥については、はっきりとはしていない。以下のような説がある[1]

スペインは一時期ハプスブルク家の影響下にあり、ハプスブルク家がスイス発祥であることから、上記のスイス料理の影響も考えられる。逆に「ロールケーキはオーストリアハンガリーで発達した菓子であり、スイスの影響はない」とする意見もある[1]

日本には16世紀半ばにポルトガルを経由して、果汁を加えたスポンジケーキを巻いたロールケーキの原型とも言える菓子が伝わったとされ、これから伊達巻が考案されている[1]。また、伊予松山藩ではカステラ生地で巻く「タルト」が生まれた[2]

日本

日本でも第二次世界大戦以前からロールケーキ状の菓子は販売されていた。これが一般に普及するようになったのは、1950年代山崎製パンが「スイスロール」を発売したことに依る。1956年に山崎製パン創業者である飯島藤十郎がイギリスのケーキ会社を視察した際に製品化を思い立ち、1958年ごろから製造、販売を開始し、1964年には東京で大量生産のラインが完成し、以降、山崎製パンの日本全国展開と歩調を合わせて日本に普及した[2][3]ショートケーキのようなスポンジの外側にクリームを盛ったスタイルのケーキはきわめて柔弱で、産業製品的には流通コストの高さがハードルだったが、内外を反転させたロールケーキは菓子パンと同様に取扱でき、スーパーマーケットやコンビニエンスストア等で広く販売されるようになった。

初期にはスポンジ生地でクリームやジャムを巻いたシンプルなロールケーキが多かったが、1992年Patisserie KIHACHIが販売したフルーツなどを巻き込んだ「キハチトライフルロール」が先駆けとなり、クリームやスポンジ生地そのものに工夫を凝らした抹茶ロールきなこロールや、スポンジ生地の上にデコレーションを施したものが登場するようになった[1]。サイズも切り分けが前提のホールケーキに相当する大きなものから、1人用に小さく拵えたものまで多様な製品が見られる。

2009年にはローソンが「容器に細長く切ったスポンジ生地を立てて円筒を作り、中央にクリームを充填する」という巻かないロールケーキ「プレミアムロールケーキ」を発売する。クリームをスプーンですくって食べるという食べ方も提案され、クリームを主体とした新たな潮流を築き上げた。また、同時にコンビニスイーツのブームを引き起こした[1]

Remove ads

名称について

フランス語ではルレrouleau[4]、あるいはルラードroulade)と称する。フランスクリスマスケーキの一種のビュッシュ・ド・ノエル(ブッシュ・ド・ノエル)はロールケーキの表面をココアクリームなどでデコレーションしたものである。

Thumb
ビュッシュ・ド・ノエル

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads