トップQs
タイムライン
チャット
視点

ワダ・エミ

日本の女性衣裳デザイナー(1937−2021) ウィキペディアから

Remove ads

ワダ・エミ(通常は本人の意向に従い「ワダエミ」と表記[4]。本名:和田恵美子[1][2]1937年昭和12年〉3月18日[2][5] - 2021年令和3年〉11月13日)は、日本衣裳デザイナー。映画と舞台の双方で世界各地で数多くの作品を手がけ、日本人としてはこの分野で初めて世界的に広く知られる存在となった[6]

概要 ワダ・エミ, 生誕 ...
Remove ads

略歴

京都府出身。同志社女子中学校・高等学校を経て、1959年に京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)西洋画科を卒業。大学在学中の20歳の時、NHKのドラマ制作部にいた演出家の和田勉(2011年に死別)と結婚。1957年、夫が演出する舞台『青い火』の衣裳を手がけたのを機に衣装デザイナーとなる[7]

以後、日本映画の衣装デザインを数多く手がけ、とくに『』(1985年・黒澤明)の衣裳デザインにより日本人女性初となるアカデミー賞衣裳デザイン賞)を受賞したことで世界的に知られるようになった[8]

その後は勅使河原宏利休』や大島渚御法度』のような日本映画だけでなく、メイベル・チャン宋家の三姉妹』、チャン・イーモウ(張芸謀)『HERO』、ピーター・グリーナウェイプロスペローの本』など国内外の著名監督の作品に多数かかわった[2][8]。1993年にはエミー賞[9]、2007年には女性初の織部賞グランプリを受賞。

またオペラ・演劇・舞踊でも作品を数多く手がけ、とりわけイタリアヴェローナで上演された『トゥーランドット』や[10]英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの『リア王北京公演(2017年)[11]、などが知られる。

2021年11月13日、死去[2]84歳没。訃報は同年11月21日に発表された[2]

2022年3月27日第94回アカデミー賞において、逝去した映画人に哀悼を捧げるイン・メモリアム英語版のコーナーで追悼された[12]

Remove ads

主な業績

映画

舞台

その他

Remove ads

実家・野口茂平衛について

ワダ・エミの曾祖父にあたる野口茂平衛(野口茂平)は富山県出身。裸一貫で大阪に出て医薬品販売「立志堂」を経営し、富を得た。それによって神戸六甲山一帯を我が物とし、京都下鴨で2000坪の土地を手に入れ、後妻・たつのために屋敷を建てた。また、天保山私立遊園地の発起人となり、大阪市議にもなっている。しかし、肺病の薬として売り出した「肺労散」が宮武外骨の『滑稽新聞』[14][注 2]にインチキ医薬品と指弾され、茂平衛個人も「詐欺師」「野蜘蛛」と激しく批判された。著書に『肺病新論』がある。

茂平衛の跡は子の進が継ぎ、さらにその次男である信男が跡を継いだ。信男も大阪で製薬会社を興したが、第二次世界大戦敗戦によって会社を手放した(会社そのものは、別人の手によって現存)。信男と寿美子の夫婦は4女1男を儲けた。その第一子が恵美子である。

脚注

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads