トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヴァーユ

ウィキペディアから

ヴァーユ
Remove ads

ヴァーユサンスクリット: वायु Vāyu、ワーユとも)はインド神話における風の[1][2]。その名は「風」の意[1]。アニラ(Anila、「風」の意)[1]、マルト(Marut、「風」の意)[1]、ガンダヴァハ(Gandhavaha、「香を運ぶ者」の意)[1]、パヴァナ、プラーナとも呼ばれる。

Thumb
ヴァーユ

解説

リグ・ヴェーダ』の「プルシャの歌」(X・90・13)によれば、ヴァーユは原人プルシャの生気(プラーナ)から生まれたという[3][4][5]。その速さはしばしば駿馬と比喩される。ヴァーユが乗るのは2頭の赤毛の馬が牽く乗る車で、その車には御者としてインドラ神も乗ることがあるという[2][4]

ヴァーユはインドラ神と密接に結びつき、インドラに並ぶ神だとされている[2]。三界(天・空・地)のうち、空界をインドラとともに占める。『リグ・ヴェーダ』にはヴァーユの他にもヴァータという風神が登場しているが、ヴァーユのほうがより擬人化が進み、讃歌の数も多い。イランにおける風神ワーユにあたる[6]。『マハーバーラタ』の英雄ビーマや、『ラーマーヤナ』の猿将ハヌマーンはヴァーユの息子とされる[7]

時代が下ると、インドラら他の神々と共に8つの方角に配され、ヴァーユは北西の守護神となった[2][8]。また、ヴァータと共に[2]仏教に取り入れられて風天となった[1][2]ゾロアスター教においては、ワーユはインドラと共にダエーワ(悪魔)とみなされた[9]

また、ヴァーユはインド哲学の五大要素(パンチャマハーブータ)の一つであり、その意味は「風」、「空気」あるいは「気」である。

Remove ads

ヴァーユに由来する名称

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads