トップQs
タイムライン
チャット
視点

ヴィクトル・エロフェーエフ

ロシアの作家、評論家 ウィキペディアから

ヴィクトル・エロフェーエフ
Remove ads

ヴィクトル・ウラジミロヴィッチ・エロフェーエフ: Ви́ктор Влади́мирович Ерофе́ев; ラテン文字転写: Viktor Vladimirovich Yerofeyev, 又はErofeyev, 1947年9月19日-)[1]は、モスクワ生まれのロシアの作家、評論家[2]ウラジーミル・ナボコフアンドレイ・ビートフの系譜に連なる前衛作家として、実験的手法を駆使している[1]ソ連の高級外交官ウラジーミル・エロフェーエフ英語版の息子として、幼少期はパリに暮らしたので[3]、彼の作品の多くはロシア語からフランス語に多く翻訳され、英語への翻訳は数少ない。彼の父親は、1940年代後半はスターリンの通訳であり、回顧録を執筆している。彼の弟はトレチャコフ美術館のキュレーターである。

概要 ヴィクトル・ウラジミロヴィッチ・エロフェーエフВи́ктор Влади́мирович Ерофе́евViktor Vladimirovich Yerofeyev, 誕生 ...
Remove ads

経歴

エロフェーエフはモスクワ大学で文学と言語学を学び、1970年に卒業した[3]。その後モスクワの世界文学研究所で研究生活を送り、1973年に大学院コースを修了、1975年にドストエフスキーとフランス実存主義に関する博士論文を提出し、博士号を取得した[3][注釈 1]。エロフェーエフの作品には、ドストエフスキーの作品や主題の模倣がしばしばみられる。

彼は文芸評論家となり、レフ・シェストフマルキ・ド・サドに関する著作を出版した。後に自身の文芸雑誌『メトロポリ』を創刊し、そこにはワシリー・アクショーノフアンドレイ・ビートフベーラ・アフマドゥーリナなど、ソヴィエトの高名な作家たちが参加した。この雑誌は地下出版で流通し、ソ連当局の検閲を逃れた。その結果、ソビエト連邦作家同盟から除名され、1988年にゴルバチョフ政権が誕生するまで発禁となった[2][3]

1989年にウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』がソ連で初めて出版された際、エロフェーエフは序文を書き[4]、芸術としての正当性を主張している[5]。1990年には、「社会の良心」「人生の教師」という責任を負わされたロシア文学のイデオロギーを解体し、文学そのものへ帰ろうという主張をした[2][6]。同年には幻想的で知的仕掛けに満ち、ロシアで初めてのポルノと評された『モスクワの美しいひと英語版』が出版された[2][7][注釈 2]。この作品は各国の出版界で話題となり、多くの言語に翻訳された[8]。ペレストロイカ後に多くの作品を発表し、現代ロシアの前衛文学を率いるリーダーとなった[2][8]

アルフレート・シュニトケの1992年初演オペラ『愚者との生活英語版』は、エロフェーエフの同名の作品に基づいたもので[2][9][10][注釈 3]、彼は作曲家のために台本を書いている。この作品は1993年にアレクサンドル・ロゴシュキン英語版監督による映画になった[3]

2012年のフィンランドのドキュメンタリー映画『ロシアの放埓者フィンランド語版』はエロフェーエフを中心にしたもので、彼の見た2012年ロシア大統領選挙に対する抗議活動の様子を描いている。

2013年10月3日、エロフェーエフはフランス政府からレジオンドヌール勲章シュヴァリエを授与された[11]

エロフェーエフは2022年までモスクワに住み、ロシアのテレビにしばしば登場し、テレビチャンネル「文化」で彼自身の番組を持ち、モスクワの自由ラジオ局の常連ゲストだった。

2022年ロシアのウクライナ侵攻が起こると、彼は家族と共にロシアを脱出し、ドイツへ移住した[12]

Remove ads

主要作品

  • 馬鹿と暮らしてドイツ語版Жизнь с идиотом»; a collection of short stories; 1980)
  • モスクワの美しいひと英語版Русская красавица»; 1990)
  • 呪われた問題の迷宮にて («В лабиринте проклятых вопросов»; a collection of essays; 1996)
  • 最後の審判 («Страшный суд»; 1996)
  • 生の五つの川 («Пять рек жизни»; 1998)[3]
  • Encyclopaedia of the Russian SoulЭнциклопедия русской души»; 1999)
  • MenМужчины»; 1997; in Russian) and God XБог X. Рассказы о любви»; 2001)
  • The Good StalinХороший Сталин»; 2004)

日本語に翻訳された作品

Remove ads

評論活動

エロフェーエフは『タイムズ文芸付録』『ザ・ニューヨーカー』『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス英語版』『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』各誌に定期的に記事を寄稿している。ドイツの新聞『ディ・ヴェルト』への投稿もある。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads