トップQs
タイムライン
チャット
視点
ヴェルンドの歌
ウィキペディアから
Remove ads
「ヴェルンドの歌」(Völundarkviða より正確には Vǫlundarkviða)[1] は、古エッダの神話的な詩のひとつである。


あらすじ
この詩は職人のヴェルンドの物語と関連しており、詩の中で彼は「妖精(アールヴ)の王子(vísi álfa)」あるいは「妖精のリーダー(álfa ljóði)」と呼ばれる。ヴェルンドはまた、フィンの王の3人の息子のひとりであると言及される。彼の妻ヘルヴォル・アルヴィトはヴァルキュリャで、9年後夫を捨て去り、その後ヴェルンドは、彼の黄金に目が眩んだニャーラル(スウェーデン)の小王ニーズスに捕らえられる。ヴェルンドは膝の腱を切られ、島にある王のための品を制作する工房へ入れられる。最終的にヴェルンドは逃げる方法を見つけ、ニーズスの息子を殺し、娘を妊娠させ、笑いながら飛び去る。
「ヴェルンドの歌」は、生き生きした描写を呼び起こすことに真価を認められる。
- In the night went men,
- in studded corslets,
- their shields glistened
- in the waning moon.
- 「ヴェルンドの歌」第6スタンザ、ソープ訳。
- 鋲打たれた甲冑の
- 男どもは夜を行く
- 欠けゆく月に
- 彼らの盾が輝いた

ヴェルンドの神話は、ゲルマン族のひとびとの間に広く知られていたようである。この物語は『シズレクのサガ(ヴェーレントの話)』とも関連しており、古英語詩「デオールの嘆き」の中でも言及されている。また、7世紀のアングロ・サクソン族のフランクスの小箱のパネルの1つと、ゴトランド島にある8世紀のアードレの絵画石碑VIIIに描かれている。
この詩は王の写本の神話詩の中に完全に保存されているほか、散文による序詞がAM 748 I 4to断片にも見られる。
Remove ads
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads