トップQs
タイムライン
チャット
視点

衆生

ウィキペディアから

Remove ads

衆生(しゅじょう、: sattva सत्त्व: satta[1])は、一切の生きとし生けるもの(生類)のこと[2]。基本的には迷いの世界にある生類を指すが、広義には菩薩をも含めることがある[2]

概要 仏教用語 衆生, パーリ語 ...

Remove ads

訳語

玄奘訳では有情(うじょう、: sattva[3])と表記する。「に薩(さった)という。ここに有情という。情識あがゆえに」(唯識述記)といわれ、情(心の働き)を持つもの、という意味[3]で、非精神的存在である非情(ひじょう)[4]無情(むじょう)ともいう[4])に対して、一切の生きとし生けるものを含む。多くのものが共に生存しているという意味でバフジャナ(: bahujana)ともいわれ、これは衆人とも訳される。

衆生・有情のほか、含識含霊含生含情群生群萌群類などの訳語がある[2][注釈 1]

意味

衆生の中には、人間だけでなく動物など他の生命も含まれている。したがって、衆生や有情という言葉は広い意味に用いられる。十界地獄餓鬼畜生修羅人間天上声聞縁覚菩薩)の中でも前半の六道(地獄餓鬼畜生修羅人間天上)ないしは五趣(地獄餓鬼畜生人間天上)のいずれかに属して生きている[5]。衆生が死ねば、また六道ないしは五趣のいずれかの中に生まれる(人とても寿命は永遠ではなく、輪廻を離れてはいない)[5]仏教、少なくとも阿毘達磨倶舎論においては、植物までを含まないが、ジャイナ教では植物を含む[5]。人間は、サンスクリット語でマヌシャ(manuṣya मनुष)といわれ、ヨーロッパでのマン(: man)やメンシュ(: Mensch)と同じく「考えるもの」という意味である。サンスクリット語のサットヴァ (sattva)、パーリ語のサッタ (satta) は、「生きているもの、存在するもの」という意味である。なお、涅槃経獅子吼菩薩品には「一切の衆生は悉く仏性を有す」とあるが、この言葉は、仏になれるのは衆生(有情)のみで、非情の存在は除外されるという意味を含む[4]

漢語を元にした解釈

原義については、衆多のが仮に和合して生ずるので衆生と名づける(大法鼓経)とする説や、衆多の生死を経るので衆生と名づける(大乗義章)などの説がある[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads