トップQs
タイムライン
チャット
視点

一型繋留気球

ウィキペディアから

一型繋留気球
Remove ads

一型繋留気球(いちがたけいりゅうききゅう)は、大日本帝国陸軍が用いた偵察用繋留気球

概要

経緯

陸軍気球隊では1918年大正7年)にフランスより輸入したR型繋留気球を主力として用いていたが[2][3]1920年(大正9年)に[2]R型の部分的な改造品を[1][2][4]試作し、6月21日に陸軍に徴収された試作第一号を皮切りに18機が製作された。生産は藤倉工業東京イー・シー工業[2](現三菱電機[5]が担当した[2]

生産開始の段階では輸入品と同様に「R型繋留気球」と呼称されていたが[2]1926年(大正15年)[1][2][4]8月に[1][4]「一型繋留気球」の名で準制式制定がなされた[1][2][4]。準制式制定後も、1927年昭和2年)に製造中止となるまでの間に7機が追加で完成している[2]。また、1927年には後継機として九三式繋留気球の開発が開始されている[6]

なお、1931年(昭和6年)に「九一式繋留気球」と改称されたとする資料があるが[2]、九一式はフランス製のBD型繋留気球を原型とするもので、一型とは別物だとする資料も存在する[7]

Remove ads

設計

ガス嚢と[8]空気房を収め[2]吊籠を吊り下げた魚形の気嚢を持ち[8]、気嚢の後部には120度の角度を取って[9]安定舵嚢と方向舵嚢が取り付けられている[8]。なお、気嚢尾部が尖っていない点が、後年の日本陸軍の繋留気球との外観上の差異となる[10]

価格は1基19,000 - 22,985円だった[2]

諸元

出典:『陸軍気球連隊と第二格納庫』 2頁[1]、『日本の軍用気球』 154頁[4]

  • 全長:27.977 m
  • 気嚢最大中径:8.24 m
  • 気嚢容積:1,000 m3
  • 重量:523 kg
  • 有効搭載量:200 kg
  • 乗員:2名

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads