トップQs
タイムライン
チャット
視点

一塩化ヨウ素

ウィキペディアから

一塩化ヨウ素
Remove ads

一塩化ヨウ素(いちえんかようそ、iodine monochloride)は塩素ヨウ素が1対1で結合した無機化合物で、化学式IClで表される。赤褐色で、安定したα型と不安定なβ型があるが融点はいずれも常温に近い。ヨウ素と塩素の電気陰性度の違いから、I+の供給源として作用する。一塩化ヨウ素は、ヨウ素と塩素の1:1の単純なモル比で構成される。

概要 一塩化ヨウ素 Iodine monochloride, 識別情報 ...

ヨウ素の結晶に塩素ガスを通すと一塩化ヨウ素の茶色の蒸気が生じ、冷却により一塩化ヨウ素の液体を得る。 塩素を過剰に供給することにより、可逆的に三塩化ヨウ素になる。

Remove ads

性質

一塩化ヨウ素はα型とβ型の2つの同質異像を持つ。α型は黒色の針状結晶で、赤色の光を透過する。融点は27.2℃。β型は黒色の板状結晶で、赤茶色の光を透過する。融点は13.9℃[1]。β型は―10℃から+5℃の間で液体から固体になるときに生じ、―10℃と0℃の間でのみ安定して存在する。カリウムスズアルミニウム水銀砒素赤リンテルルなどとは激しく反応するが、ナトリウムマグネシウムニッケル硫黄などとは穏やかに反応する。金属との反応では、塩化物およびヨウ化物を生じる[2]。水に溶解して加水分解し、次亜ヨウ素酸塩酸を生じる。

多くの有機溶媒に溶けるが、四塩化炭素二硫化炭素クロロホルムベンゼンなど無極性の溶媒では褐色、メタノールエーテルアセトンピリジン酢酸など有極性の溶媒では黄色を呈する。

Remove ads

用途

ウィイス法による油脂ヨウ素価測定に用いられる[2]芳香族ヨウ素化合物の製造においてはヨウ素供給源として働き[3]炭素ケイ素の結合を切断するなど、有機合成で重要な役割を果たす[1]。 また、アルケン二重結合に塩素・ヨウ素を含むアルカンを付与する。

この反応は、アジ化ナトリウムの存在下で行われる[4]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads