トップQs
タイムライン
チャット
視点

一夕二聴なつメロ大全集

KBS京都のラジオ番組 (1985-1988) ウィキペディアから

Remove ads

一夕二聴なつメロ大全集(いっせきにちょうなつめろだいぜんしゅう)とは、KBS京都1985年4月1日から1988年4月3日まで放送されたラジオ番組。

この番組の前々身番組は「上岡龍太郎のナツメロ歌謡曲」1975年4月7日1979年3月30日)、前身番組は「上岡龍太郎のなつメロ大全集」(1979年4月2日〜1985年3月29日)である[注釈 1]。本項ではこれら全てについても説明。

概要

「上岡龍太郎のナツメロ歌謡曲」「上岡龍太郎のなつメロ大全集」では上岡龍太郎が月曜日から金曜日までの全曜日(1984年4月からは金曜日が別番組枠になったため、木曜日まで)に出演していたが、上岡のスケジュールの都合[注釈 2]で月曜日・火曜日の出演になり、水曜日・木曜日には二代目桂春蝶が担当して、番組名が改められた。

1985年からはテレビでも2時間同時放送[注釈 3]になった[1][2][3](月曜日~木曜日 15:00 - 17:00)。それゆえ、テレビとラジオが同じ内容で放送されることや、夕方のワイド番組であることを意識し、「一石二鳥」という四字熟語からパロディー化した「一夕二聴(いっせきにちょう)」のタイトルが付けられた。なおテレビ放送開始に伴い、リクエスト曲の流し始めから流し終わりまでにホワイトボードでイラストの一枚画を描く担当の女性が新たに設けられ、「お絵描きギャル」と称された。ラジオカー 担当者も同様に「お出かけギャル」「お出かけマン」と称している。

1986年当時は、街に出たラジオカーからの中継で、街頭でリクエストしてくれた人の中から2名と、はがきでのリクエストで採用されたリスナーの中から3名に毎日当番組オリジナルのテレホンカードがプレゼントされていた[4]

Remove ads

放送時間

上岡龍太郎のナツメロ歌謡曲
  • 月曜日~金曜日 18:00 - 18:52 (1975年4月7日〜1979年3月30日)
上岡龍太郎のなつメロ大全集
  • 月曜日~金曜日 16:30 - 18:00 (1979年4月2日〜1984年3月30日)
  • 月曜日~木曜日 16:30 - 18:00 (1984年4月2日〜1985年3月29日)
一夕二聴なつメロ大全集
  • 月曜日~木曜日 15:00 - 17:35 (1985年4月1日〜1988年4月3日)

出演者

  • パーソナリティ
    • 上岡龍太郎 (「ナツメロ歌謡曲」月〜金 →「上岡龍太郎のなつメロ大全集」月〜金 → 1984年4月から月〜木 →「一夕二聴」月曜・火曜)
    • 二代目桂春蝶 (「一夕二聴」水曜・木曜)
  • アシスタント
    • 内海裕子 (「ナツメロ歌謡曲」時代)
    • 水野潤子 (「上岡龍太郎のなつメロ大全集」時代)
    • 江本龍彦 (「上岡龍太郎のなつメロ大全集」 → 「一夕二聴」時代)
    • 村上祐子 (「一夕二聴」時代)
    • 西崎玲子 (「一夕二聴」時代、桂春蝶のアシスタント 1987年まで)
    • 大石良一(「一夕二聴」時代)
    • 中村恵美子[5]
    • 古川恵子(ラジオカー)(「一夕二聴」時代、1987年まで)
    • 岡本よしみ(ラジオカー)(「一夕二聴」時代、1987年から)

コーナー・タイムテーブル

「上岡龍太郎のなつメロ大全集」時代

  • お笑い歳時記 (1982年3月まで)
  • 格言・名言・大放言 (1982年4月から)
  • 街角リクエスト
  • ニュース・交通情報・明日の交通取締情報

「一夕二聴」時代

  • かたつむり大作戦なつメロコーヒーブレイク
  • 得々放談 (1987年まで)
  • 今週のレコード室
  • クローズアップ京都
  • 街角ジャンケンポン → 街角イントロクイズ
  • 街角リクエスト
  • 想い出は歌とともに
  • なつメロテーマリクエスト (1987年から)
  • ワンポイント歌謡曲
  • 夕刊ひろい読み
  • 芸能スポーツ談義
  • ニュース・交通情報・天気予報・明日の交通取締情報・京都婦警だより(木曜日)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads