トップQs
タイムライン
チャット
視点
一枚起請文
1212年、法然が死の直前に弟子に授けた法語 ウィキペディアから
Remove ads
『一枚起請文』(いちまいきしょうもん)は、建暦2年1月23日(ユリウス暦1212年2月27日)、法然が死の直前に自身で弟子への制誡を記し、弟子の勢観房源智に授けた文書ないし法語である。本書に対する法然自身による題名は少なくとも初期には存在していなかったようであり、写本によって『御誓言の書』『一枚消息』『一枚起請』『黒谷上人起請文』などと題され、現在では『一枚起請文』の名で知られている。「起請文」という呼称は第5文「この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし」を法然による阿彌陀仏・釈迦牟尼仏の二尊に対する自身の誓い=起請文として理解することによっている[1]。
一枚起請文のテクストは聖光房弁長を通じて伝承されたものと、勢観房源智に伝承されたものとの二系統が存在し、ともに『和語燈録』に収録されている(聖光系テクストは巻五「聖光上人伝説の詞」、源智系テクストは巻一に所収)。両者には異同があるが、概して源智系テクストのほうが文体がより洗練され口誦に向いた流麗なものとなっており、聖光系テクストがより早い時期に先行して成立したものと考えられている。したがって、本書自体は死の直前に初めて成立したものではなく、それ以前にすでに成立し門下に伝承されていたことに注意が必要である(すなわち本書は「遺書」ではない)。
現在は金戒光明寺に源智伝承とされる伝法然親筆本が所蔵されている。金戒光明寺における拝観は御忌の4月23日・24日に可能である。
Remove ads
全文
最終版と考えられる源智系統のテクストは以下の通り:
唐土 ()我朝 ()[2]にもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
又学問をして念のこころを悟りて申す念仏にもあらず。
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細 ()候 ()わず。
ただし三心 ()四修 ()と申すことの候 ()うは、皆決定 ()して
南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候 ()うべし。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学 ()すとも、一文不知の愚鈍の身になして、
尼入道 ()の無智のともがらに同じうして、
智者 ()のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
[以下、『和語燈録』所収のテクストにない金戒光明寺本による添書[3]]
証の為に両手印をもってす。
浄土宗の安心起行この一紙に至極せり。源空が所存、この外に全く別義 ()を存ぜず、
滅後 ()の邪義 ()をふせがんがために所存をしるし畢 ()んぬ。
建暦二年正月二十三日 大師在御判(原文には「源空(花押)」とある)
先行して成立したと考えられる聖光系統のテクストは以下の通り(相違部分には下線・見え消しを施した):
念仏往生と申す事は、
唐土 ()我朝 ()のもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念仏にもあらず。
又学問をして念仏のこころを悟りとおして申す念仏にもあらず。
ただ極楽に往生せんがために、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の事なし。
ただし三心ぞ四修ぞと申すことの候うは、みな南無阿弥陀仏は決定して往生するぞと思ううちにおさまれり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし。
ただ南無阿弥陀仏と申せば、決定して往生する事なりと信じとるべき也。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法 ()をよくよく学し極めたる人なりとも、文字一も知らぬ愚痴鈍根の不覚の身になして、
尼入道の無智のともがらに我が身を同じくなして、
智者のふるまいをせずしてただ南無阿弥陀仏と申してぞ叶わんずる、と。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads