トップQs
タイムライン
チャット
視点
七宗村立川並小学校
岐阜県七宗村にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
七宗村立川並小学校(ひちそうそんりつ かわなみしょうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡七宗村に存在した公立小学校。
概要
沿革
- 1872年(明治5年) - 上吉田村嵩に文開学校が開校。
- 1873年(明治6年) - 上麻生村柿ヶ野に柿ヶ野学校が開校。校区は上麻生村の勝・大崎・柿ヶ野。
- 1879年(明治12年) - 柿ヶ野学校が公立麻生学校に統合され、公立麻生学校柿ヶ野分教場となる。
- 1886年(明治19年) -
- 上吉田村樫原地区[注釈 3]が文開学校から離脱し、上吉田下簡易科小学校が開校。
- 公立麻生学校柿ヶ野分教場が柿ヶ野簡易科小学校として独立する。
- 1893年(明治26年) -
- 上吉田村平地区[注釈 4]が上吉田上簡易科小学校から離脱し、上吉田中簡易科小学校が開校。
- 柿ヶ野簡易科小学校が大崎尋常小学校に改称する。
- 1897年(明治30年)
- 1898年(明治31年) -
- 上吉田上簡易科小学校、上吉田中簡易科小学校、上吉田下簡易科小学校が統合され、久田見第二尋常小学校となる。
- 大崎尋常小学校が新築移転。
- 1901年(明治34年) -
- 久田見第二尋常小学校が平尋常小学校に改称する。
- 久田見第二尋常小学校から樫野尋常小学校[注釈 6]が分立する。
- 1911年(明治44年) -
- 大崎尋常小学校に農業補習学校を併設。
- 樫野尋常小学校が平尋常小学校樫野分教場となる。
- 1914年(大正3年) - 平尋常小学校が上吉田尋常小学校となる。樫野分教場廃止。
- 1915年(大正4年) - 上吉田尋常小学校樫野分教場(尋常科1・2年)を設置。
- 1923年(大正12年) - 上吉田尋常高等小学校に改称する。
- 1930年(昭和5年)
- 1月 - 上麻生村と久田見村とで、「小学校児童教育事務交互委託教授規約」が結ばれ、大崎尋常小学校の児童[注釈 7]は全員久田見村の上吉田尋常高等小学校への通学、上吉田尋常小学校樫野分教場の児童[注釈 8]は全員上麻生村の上麻生尋常高等小学校への通学が決まる。
- 4月 - 大崎尋常小学校は上吉田尋常高等小学校大崎分教場となる。上吉田尋常高等小学校樫野分教場を廃止。
- 10月 - 上吉田尋常高等小学校大崎分教場を廃止。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 上吉田国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 久田見村立上吉田小学校に改称する。
- 1953年(昭和28年)5月1日 - 久田見村大字上吉田の一部(川並地区)が上麻生村に編入される。これに伴い、上麻生村立川並小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 武儀郡神渕村と加茂郡上麻生村とが合併し、加茂郡七宗村が発足。同時に七宗村立川並小学校に改称する。
- 1966年(昭和41年)3月 - 上麻生小学校に統合され廃校。上麻生小学校川並分教室となる。
- 1967年(昭和41年)3月 - 上麻生小学校川並分教室を廃止。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads