トップQs
タイムライン
チャット
視点
武儀郡
日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
古代
牟義都(身毛津、牟宜都)国造の本拠地であった。
『続日本紀』には「務義」、『美濃国司解』などには「武儀」、『和名類聚抄』では「武芸」とし、「牟介」と訓注する。
『和名抄』には9郷が挙げられている。
•御佩郷-美濃市御手洗付近
•跡部郷-武芸川町(現・関市)全域及び美山町(現・山県市)岩佐・中洞一帯?
•生櫛郷-美濃市生櫛付近
•有知郷-郡家所在地。牟義都国造の居住地。美濃国上有知、中有知、関市下有知
•白金郷-関市白金付近
•大山郷-富加町大山・加治田付近
•稲朽郷-関市稲口付近
•管田郷-金山町菅田付近
•揖可郷-美濃加茂市伊深付近
近世以降の沿革
- 慶応4年
- 明治初年(112村)
- 殿村・西洞村・多羅木村・上野村・町村・轡野村・大門村が合併して下之保村となる。
- 簗瀬村・若栗村・間吹村・多々羅村・拭井村・比根村が合併して中之保村となる[3]。
- 明ヶ島村・行合村・川合村・船山村・宮脇村・武儀倉村・鴈曽礼村・粟野村・祖父川村・町村・大洞村・岩山崎村・鳥屋市村が合併して上之保村となる。
- 明治4年(95村)
- 明治6年(1873年)4月1日(86村)
- 間見村・大橋村・大塚村・寺洞村・中切村・八日市村・奥田村・万場村・杉洞村・葉須村が合併して神渕村となる。
- 明治7年(1874年)9月[4](80村)
- 2ヶ所存在した大野村が上大野村(現・関市上大野)・下大野村(現・関市洞戸大野)にそれぞれ改称。
- 水成山村および上之保村の一部(字下組[5])が合併して富之保村となる。
- 尾倉村・高賀村・阿部村・高見村・老洞村・松谷村・小瀬見村が合併して奥洞戸村となる。
- 明治8年(1875年)6月 - 小坂村・下大野村・黒谷村が合併して下洞戸村となる。(78村)
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての武儀郡が発足。郡役所が上有知村に設置。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、上有知町(現・美濃市)、関町(現・関市)、安曽野村、洲原谷村、長瀬村、片知村、蕨生村、神洞村、上牧村(現・美濃市)、市場村、通元寺村、片村、菅谷村、下洞戸村、栗原村、飛瀬村、奥洞戸村、板取村(現・関市)、乾村、笹賀村、田栗村、椿村、徳永村、佐野村、西武芸村(現・山県市)、東武芸村、高野村、八幡村、小知野村、広見村、跡部村(現・関市)、大矢田村、藍見村(現・美濃市)、瀬尻村、小金田村、倉知村、吉田村、下有知村(現・関市)、中有知村(現・美濃市)、富野村、下之保村、中之保村、富之保村、上之保村(現・関市)、神渕村(現・加茂郡七宗町)、沙田村、金山村(現・下呂市)、坂ノ東村(現・加茂郡白川町)、上麻生村(現・加茂郡七宗町)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(2町47村)
- 上有知村が町制施行して上有知町となる。
- 関村が町制施行して関町となる。
- 安曽野村 ← 曽代村、前野村、安毛村
- 洲原谷村 ← 須原村、立花村、上河和村、下河和村、保木脇村
- 上牧村 ← 上野村、乙狩村、御手洗村、小倉村
- 板取村 ← 板取村、奥洞戸村[老洞組・松谷組]
- 乾村 ← 出戸村、日永村、相戸村、柿野村、船越村
- 西武芸村 ← 岩佐村、中洞村
- 東武芸村 ← 谷口村、平村、宇多院村
- 藍見村 ← 笠神村、横越村、極楽寺村
- 瀬尻村 ← 小瀬村、池尻村
- 小金田村 ← 小屋名村、上白金村、下白金村、山田村
- 中有知村 ← 松森村、生櫛村、志摩村
- 富野村 ← 西神野村、神野村、上大野村、志津野村、小野村
- 沙田村 ← 笹洞村、桐洞村
- 明治23年(1890年)
- 明治24年(1891年)9月24日 - 洲原谷村が改称して洲原村となる。
- 明治29年(1896年)11月20日 - 菅田村が町制施行して菅田町となる。(4町45村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 以下の町村の統合が行われる。 (4町27村)
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 明治44年(1911年)4月1日 - 上有知町が改称して美濃町となる。
- 大正10年(1921年)7月11日 - 関町・吉田村が合併し、改めて関町が発足。(4町26村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)7月18日 - 安曽野村が美濃町に編入。(4町25村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和18年(1943年)10月1日 - 瀬尻村・倉知村が関町に編入。(4町23村)
- 昭和23年(1948年)12月10日 - 関町が加茂郡田原村の一部(稲口のうち小字三飛を除く区域)を編入。
- 昭和24年(1949年)10月1日 - 関町が加茂郡富岡村の一部(市平賀・鋳物師屋・肥田瀬)を編入。
- 昭和25年(1950年)
- 昭和26年(1951年)3月20日 - 下有知村が関市に編入。(3町19村)
- 昭和27年(1952年)8月1日 - 上麻生村の所属郡が加茂郡に変更。(3町18村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月29日(5村)
- 東武芸村および南武芸村の大部分が合併して武芸村が発足。南武芸村の残部(広見の一部)が関市に編入。
- 昭和40年(1965年)4月1日 - 武芸村が町制施行・改称して武芸川町となる。(1町4村)
- 昭和46年(1971年)4月1日 - 武儀村が町制施行して武儀町となる。(2町3村)
- 平成17年(2005年)2月7日 - 洞戸村・板取村・武芸川町・武儀町・上之保村が関市に編入。同日武儀郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads