トップQs
タイムライン
チャット
視点

武儀郡

日本の岐阜県(美濃国)にあった郡 ウィキペディアから

武儀郡
Remove ads

武儀郡(むぎぐん)は、岐阜県美濃国)にあった

Thumb
岐阜県武儀郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

  • 関市の大部分(概ね保明・側島・戸田・千疋・植野・千疋北・大平台・東田原・西田原・小迫間・迫間・迫間台・稲口・大杉・肥田瀬・鋳物師屋・市平賀・平賀町・東新町・東出町・南出を除く[1]
  • 美濃市の全域
  • 山県市の一部(中洞・岩佐・笹賀・田栗・椿・徳永・佐野・出戸・日永・相戸・柿野・船越)
  • 下呂市の一部(金山町金山・金山町菅田笹洞・金山町菅田桐洞)
  • 加茂郡七宗町の大部分(上麻生・神渕)
  • 加茂郡白川町の一部(坂ノ東)

歴史

要約
視点

古代

牟義都(身毛津、牟宜都)国造の本拠地であった。

続日本紀』には「務義」、『美濃国司解』などには「武儀」、『和名類聚抄』では「武芸」とし、「牟介」と訓注する。

『和名抄』には9郷が挙げられている。

•御佩郷-美濃市御手洗付近

•跡部郷-武芸川町(現・関市)全域及び美山町(現・山県市)岩佐・中洞一帯?

•生櫛郷-美濃市生櫛付近

•有知郷-郡家所在地。牟義都国造の居住地。美濃国上有知、中有知、関市下有知

•白金郷-関市白金付近

•大山郷-富加町大山・加治田付近

•稲朽郷-関市稲口付近

•管田郷-金山町菅田付近

•揖可郷-美濃加茂市伊深付近

近世以降の沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
  • 明治初年(112村)
    • 殿村・西洞村・多羅木村・上野村・町村・轡野村・大門村が合併して下之保村となる。
    • 簗瀬村・若栗村・間吹村・多々羅村・拭井村・比根村が合併して中之保村となる[3]
    • 明ヶ島村・行合村・川合村・船山村・宮脇村・武儀倉村・鴈曽礼村・粟野村・祖父川村・町村・大洞村・岩山崎村・鳥屋市村が合併して上之保村となる。
  • 明治4年(95村)
    • 4月1日1871年5月19日) - 白谷村・加部村・門出村・岩本村・九蔵村・松場村・中切村・野口村・田口村・保木口村・杉原村・島口村・門原村が合併して板取村となる。
    • 広島村・相模村・大利村・小川村・新津村・村君村が合併して坂ノ東村となる。
  • 明治6年(1873年)4月1日(86村)
    • 間見村・大橋村・大塚村・寺洞村・中切村・八日市村・奥田村・万場村・杉洞村・葉須村が合併して神渕村となる。
  • 明治7年(1874年)9月[4](80村)
    • 2ヶ所存在した大野村が上大野村(現・関市上大野)・下大野村(現・関市洞戸大野)にそれぞれ改称。
    • 水成山村および上之保村の一部(字下組[5])が合併して富之保村となる。
    • 尾倉村・高賀村・阿部村・高見村・老洞村・松谷村・小瀬見村が合併して奥洞戸村となる。
  • 明治8年(1875年)6月 - 小坂村・下大野村・黒谷村が合併して下洞戸村となる。(78村)
  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての武儀郡が発足。郡役所が上有知村に設置。

町村制以降の沿革

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治元年 - 明治22年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads