トップQs
タイムライン
チャット
視点
七条院大納言
平安時代末期~鎌倉時代初期の歌人。七条院藤原実綱の娘。母は三河内侍。勅撰集『新古今和歌集』以下に4首入集 ウィキペディアから
Remove ads
七条院大納言(しちじょういんのだいなごん、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。
正三位権中納言三条実綱と三河内侍の間に生まれる。高倉天皇の典侍として出仕したとする説があるが[1]、典侍であったのは姉妹であり、当人ではないと見られる[2]。ただし、高倉院もしくは建礼門院等に仕えていた可能性が指摘されている[2]。後に七条院藤原殖子の女房となる。歌才を評価されて後鳥羽院歌壇で歌合に参加し、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。私家集は伝存しない。
『建礼門院右京大夫集』の一部伝本の奥書によれば、同書は作者自筆本から七条院大納言が筆写し、承明門院小宰相に伝えられたとされる[3]。また同書によると、あるとき、建礼門院右京大夫が高倉天皇の笛の音をほめたところ、どうせ心にもないことを言っているのだろうと天皇に言われ、私ごときの気持ちなんか無にされるのかと悲しくなって、「さもこそはかずならずとも一すじに 心をさへもなきになすかな」とつぶやいた歌が、「大納言君と申しは 三條内大臣の御女ときこえし」人物から天皇の耳に入り、「笛竹のうきねをこそはおもひしれ 人のこゝろをなきにやはなす」と返歌をもらったという[4]。
この三条公教の女の「大納言君」は七条院大納言と同一人物と考えられており、このことから祖父公教の養女として出仕し、建礼門院右京大夫と交流が深かったことが知られる[1][5]。
Remove ads
作品
勅撰集
定数歌・歌合
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads