トップQs
タイムライン
チャット
視点

三上氏 (地下家)

ウィキペディアから

三上氏 (地下家)
Remove ads

三上氏(みかみし)は、平安時代から江戸時代にかけての武家

概要 三上氏, 本姓 ...

地下家として近衛府下北面官人となっている。

概要

地下家伝』では、寛平3年(892年)2月7日に左将曹に任じられた三上長用が祖とされる。長用以降の

公長
 
 
 
公里
 
 
 
良佐
 
 
 
兼時
 
 
 
兼重
 
 
 
近行
 
 
 
近重
 
 
 
兼方
 
 
 
兼親
 
 
 
兼信
 
 
 
兼清
 
 
 
兼平
 
 
 
兼国
 
 
 
頼次
 
 
 
兼峯
 
 
 
頼武
 
 
 
頼峯
 
 
 
頼兼
 
 
 
兼有
 
 
 
武供
 
 
 
武文
 
 
 
武俊
 
 
 
武元
 
 
 
武房
 
 
 
武成
 
 
 
武数
 
 
 
武将
 
 
 
兼枝
 
 
 
兼任

までは名前と一部の官職のみが伝わっている。兼任からは

 
 
 
武広
 
 
 
武友
 
 
 
武一
 
 
 
一氏
 
 
 
武俊
 
 
 
武益
 
 
 
武重

と続き、武重の子の武喜近衛府に、養子の武景河端景慶の子)が下北面に仕えた三上氏の祖である。三上景文は下北面・三上景弘の養子で粟津義清の子[1]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads