トップQs
タイムライン
チャット
視点

三善康信

日本の武将 ウィキペディアから

Remove ads

三善 康信(みよし の やすのぶ[注 1]保延6年(1140年)- 承久3年8月9日1221年8月27日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公家三善康光または三善康久の子。鎌倉幕府の初代問注所執事。入道後の法名は善信(ぜんしん)。

概要 凡例三善 康信, 時代 ...
Remove ads

生涯

元々は太政官書記官役を世襲する下級貴族で、算道の家柄の出身。

母が源頼朝乳母の妹であり、その縁で流人として伊豆国にあった頼朝に、月に3度京都の情勢を知らせていた。治承4年(1180年)5月の以仁王の挙兵の2ヶ月後、康信は頼朝に使者を送り、諸国に源氏追討の計画が出されているので早く奥州へ逃げるように伝えるなど、頼朝の挙兵に大きな役割を果たした(『吾妻鏡』)。

元暦元年(1184年)4月、康信は頼朝から鎌倉に呼ばれ、鶴岡八幡宮の廻廊で対面し、鎌倉に住んで武家の政務の補佐をするよう依頼されると、これを承諾した(この時、中宮大夫属入道善信と呼ばれている)。同年10月には貴族の家政事務をつかさどる役所の名を取った「公文所」の建物が新築され、大江広元がその長官となり、康信は初代問注所執事(長官)として裁判事務の責任者となった。

頼朝死後、2代将軍・源頼家を補佐する御家人の代表による十三人の合議制にも参加。承久3年(1221年)の承久の乱に際しては病の身で会議に参加し、大江広元の即時出兵論を支持した。同年、承久の乱後に没した。

Remove ads

経歴

(参考)三島義教「三善康信」新風書房 2000年12月発行

Remove ads

系譜

関連作品

テレビドラマ

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads