トップQs
タイムライン
チャット
視点

三日月 (睦月型駆逐艦)

睦月型駆逐艦 ウィキペディアから

三日月 (睦月型駆逐艦)
Remove ads

三日月(みかづき)は日本海軍駆逐艦[1]一等駆逐艦睦月型(卯月型)の10番艦である[2]。艦名は旧暦3日ののこと。艦名は初代神風型駆逐艦の「三日月」に続いて2代目。

さらに見る 艦歴, 要目(計画) ...
Remove ads

艦歴

要約
視点

1923年(大正12年)度計画艦。1925年(大正14年)2月16日、佐世保にて建造予定の睦月型駆逐艦は「第三十二号駆逐艦」と命名される[3]。なお同日附で妙高型重巡洋艦足柄」と「羽黒」も命名されている[4]。同日附で「足柄、羽黒」は一等巡洋艦に、「第32号駆逐艦」は一等駆逐艦に類別された[5]。 「第32号駆逐艦」は佐世保海軍工廠で同年8月21日起工、1926年(大正15年)7月12日進水、1927年(昭和2年)5月5日に竣工[6]佐世保鎮守府に所属した。1928年(昭和3年)8月1日附で「第32号駆逐艦」は「三日月」と改名された[1]。「三日月」、「菊月」、「望月」、「夕月」の睦月型4隻で第23駆逐隊を編制していた。

1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。1940年(昭和15年)11月15日、「望月」が第30駆逐隊に転出し、同隊より睦月型「卯月」が23駆逐隊に編入された。1941年(昭和16年)4月10日、「三日月」は第三航空戦隊付に転出した。

太平洋戦争

1941年(昭和16年)12月8日以降の太平洋戦争では、第1艦隊・第三航空戦隊の所属として空母「鳳翔」や「瑞鳳」の護衛任務につき、緒戦は内海で待機する。1942年(昭和17年)6月上旬のミッドウェー海戦に第二艦隊司令長官近藤信竹中将(重巡洋艦「愛宕」)指揮下の攻略部隊本隊として参加[7]。7月以降は内地と台湾間の船団護衛に従事する。

1943年(昭和18年)3月31日、卯月型3隻(三日月、望月卯月)で第30駆逐隊が再編成された[8]。1942年8月-9月に睦月型「睦月弥生」の2隻を喪失していた30駆は、12月1日附で解隊されていたのである[9]。第30駆逐隊は4月1日附で外南洋部隊と第三水雷戦隊のそれぞれに編入された[10]。この頃の「三日月」は3月から6月まで佐世保海軍工廠で修理、その後はラバウル方面に進出し、ソロモン諸島における強行輸送任務に従事する。「三日月」以下第30駆逐隊は第三水雷戦隊(旗艦「川内」)の指揮下にあり、第16駆逐隊「雪風」や第17駆逐隊「浜風谷風」等と数々の海戦や輸送作戦に参加する事になった。

6月30日、アメリカ軍はニュージョージア諸島レンドバ島に上陸を開始、増援部隊指揮官(三水戦司令官秋山輝男少将)は直率部隊(秋月型駆逐艦新月》、第30駆逐隊《望月》、皐月夕凪)と先行部隊(第11駆逐隊《天霧初雪》、第22駆逐隊《長月水無月》、三日月)を率いて7月1日午前零時レンドバ島西方に到達したが、米艦艇の姿はなかった[11]。7月2日23時〜3日午前1時、秋山司令官は突撃隊(新月/旗艦、第11駆逐隊《天霧、初雪》、第22駆逐隊《長月、皐月》、第30駆逐隊《望月》)、陽動隊(軽巡夕張、駆逐艦《夕凪、三日月》)を率いてレンドバ島沖合に進出、陸上砲撃は失敗したが、米軍魚雷艇2隻を撃沈した[11]。7月5日深夜、支援隊(新月、涼風谷風)・第一次輸送隊(望月、三日月、浜風)・第二次輸送隊(天霧、初雪、長月、皐月)はコロンバンガラ島輸送作戦中に米軍巡洋艦3隻・駆逐艦4隻と交戦、「新月、長月」と米巡「ヘレナ」が沈没し、「新月」と共に秋山司令官以下第三水雷戦隊司令部は全滅した[11]

7月9日17時、外南洋部隊指揮官は主隊(重巡鳥海、軽巡川内)、警戒隊(雪風夕暮、谷風、浜風)、輸送隊(皐月、三日月、松風、夕凪)を率いてブインを出撃、コロンバンガラ島へ進出するが米艦隊は出現せず、陸兵1200名と軍需物資の輸送作戦は成功した[12]。 7月10日、戦死した秋山少将の後任として伊集院松治大佐が着任し、軽巡「川内」に将旗を掲げた。新司令部の準備がととのうまでの間、第二水雷戦隊が輸送任務を担当することになった。 7月12日、第二水雷戦隊司令官伊崎俊二少将(旗艦「神通」)率いる増援部隊は再びコロンバンガラ島への輸送任務に従事する[12]。警戒隊(神通、清波、雪風、浜風、夕暮、三日月)はラバウルを、輸送隊(皐月、水無月、夕凪、松風)はブインを出撃、合同してコロンバンガラ島へ向かう[12]。同日23時、第二水雷戦隊は米軍巡洋艦3・駆逐艦10隻と遭遇、コロンバンガラ島沖海戦が勃発する[12]。合戦時、警戒隊は「三日月、神通《旗艦》、雪風、浜風、清波、夕暮」という単縦陣である[12]。魚雷次発装填装置のない「三日月」は最初の魚雷発射後、「雪風」以下警戒隊と分離して北上した。米側は巡洋艦3隻が大破し駆逐艦1隻が沈没、日本側は「神通」が沈没し伊崎二水戦司令官以下第二水雷戦隊司令部は全滅した[12]

沈没

1943年(昭和18年)7月25日、トラック泊地より第27駆逐隊の駆逐艦2隻(時雨有明)が「三日月」の停泊するラバウルに到着した[13]。東部「ニューギニア」方面作戦輸送に参加するためである[14]。ただし「有明」は機関部の故障により最大発揮可能速力28ノットであった[15]。「時雨」はラバウル到着後、レカタ〜ブイン輸送任務に従事するため[16]、「三日月、有明」とは別行動を取っていた。

27日午前10時、第30駆逐隊司令(折田常雄中佐)が座乗する「三日月」は、臨時編入された「有明」と共にラバウルを出撃、ニューブリテン島ツルブへの輸送任務に従事する[17][18]。途中ココボで陸軍兵及び軍需物資を移載し目的地へ向かうが、23時、「三日月、有明」ともグロスター岬49度5浬のリーフに速力26ノットで座礁してしまう[19][18]。両艦の損傷は重大であった。「三日月」は兵員室下部倉庫に浸水、左舷推進軸屈曲使用不能、屈曲した右舷推進器は午前3時1分に脱落した[20]。「有明」は左舷後部の座礁により最大速力6ノットとなった[21]。「有明」は28日0時43-45分離礁に成功したため、駆逐隊司令は「有明」に移乗。三日月搭載人員や物資も移載した「有明」は「三日月」を残置して現場を離れ、6時-7時40分の間ツルブで揚陸作業を行う[22][23]。 一方、ラバウルの第三水雷戦隊司令部も遭難した「三日月、有明」のため救援艦の派遣を検討する。28日午前2時、「川内、皐月、望月」は救援のためにラバウルを出撃するが、途中で反転し帰投[24]。かわりに駆逐艦「秋風」が現場へ向かうことになった[25]

その頃、座礁現場に残された「三日月」は燃料や糧食を投棄し重量物を減らして離礁を試みていたが、無事だった右舷推進軸も脱落して完全に行動不能となり、10時30分頃に戻ってきた「有明」による救援作業も失敗、13時30分をもって折田司令は「有明」にラバウル帰投を命じた[26]。 しかし、両艦はアメリカ陸軍B-25爆撃機約20機の空襲を受ける。「有明」は爆弾3発が命中して14時40分に沈没。「三日月」には右舷機械室水線近くに命中弾1があり、横4.5m-縦1.5mの破孔が生じた他、船体各部に被害が生じた[27]。進退不能となった「三日月」の現状に対し、折田司令は駆逐艦「秋風」の到着をもって「三日月」の放棄を決定、「三日月、有明」生存者は同艦に移乗した[28][29]。戦死者7名、重傷者12名、軽傷者25名、未収容者85名、「秋風」に170名移乗と記録されている[30]。沈没地点南緯5度27分 東経148度25分

8月2日深夜、駆逐艦2隻(江風松風)がツルブに到着[31]。ツルブ行の便では7月28日に座礁沈没した「三日月」を調査するため調査員4名(同艦駆逐艦長ふくむ)が便乗しており、有明生存者のうち56名はラバウルへ帰投する「江風、松風」に便乗してツルブを離れた[32]

10月15日、「三日月」は卯月型駆逐艦[33]、 第30駆逐隊[34]、 帝国駆逐艦籍[35]、 それぞれから除籍された。10月24日、姉妹艦「望月」も撃沈され、第30駆逐隊所属の駆逐艦は次々に喪失した。

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』259-260頁による。

艤装員長

  1. 一ノ瀬英太 中佐:1926年12月1日 - 1927年3月1日[36]

艦長

  1. 一ノ瀬英太 中佐:1927年3月1日[36] - 1927年11月1日
  2. 山中順一 中佐:1927年11月1日 - 1928年5月7日[37]
  3. 石戸勇三 中佐:1928年5月7日[37] - 1928年12月10日[38]
  4. 中円尾義三 中佐:1928年12月10日 - 1929年11月1日
  5. 西村祥治 少佐:1929年11月1日 - 1930年11月15日[39]
  6. (兼)岡野慶三郎 少佐:1930年11月15日 - 1931年1月8日[40]
  7. (兼)佐藤俊美 少佐:1931年1月8日[40] - 1931年12月1日[41]
  8. 岡野慶三郎 少佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  9. 篠田勝清 少佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日[42]
  10. 小西要人 少佐:1934年11月15日[42] - 1935年11月15日[43]
  11. 金岡国三 少佐:1935年11月15日 - 1937年1月15日
  12. 田口正一 少佐:1937年1月15日 - 1938年5月20日[44]
  13. 大島一太郎 少佐:1938年5月20日 - 1938年12月1日[45]
  14. 竹大孝志 少佐:1938年12月1日 - 1939年4月1日[46]
  15. (兼)浜中脩一 少佐:1939年4月1日[46] - 1939年6月24日[47]
  16. 杉岡幸七 少佐:1939年6月24日 - 1939年10月10日[48]
  17. 杉谷永秀 少佐:1939年10月10日 - 1940年1月6日[49]
  18. 志摩岑 少佐:1940年1月6日 -
  19. 坂元常男 少佐:1940年11月15日[50] - 1941年8月20日[51]
  20. 前田実穂 少佐:1941年8月20日 -
  21. 山崎仁太郎 少佐:1942年8月5日 -
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads