三部 (さんぶ)とは、短期大学に設置されている教育課程の一つである。 特徴 夜間がメインの二部とは異なり、昼間二交代制の授業である。高等学校でいうところの昼間定時制に相当する。午前中2コマ分授業を受けて午後から勤務と、午前中勤務の後に午後から2コマ授業を受けるという2つのパターンがある。三部課程のある短期大学には、基本的に近隣にある会社と連携して、短期大学と提携会社にマイクロバスを設けていることもある。自分の力で働きながら大学を卒業する人の為に設けられた制度で、親の経済的負担を軽減させるというメリットがあるが、近年減少しつつある。1968年に発足した。 三部課程のあるまたはあった短期大学 大垣女子短期大学 岐阜聖徳学園大学短期大学部 中部女子短期大学 修文大学短期大学部 愛知文教女子短期大学 岡崎女子短期大学 愛知江南短期大学 鈴鹿短期大学 兵庫大学短期大学部 奈良文化女子短期大学 香川短期大学 大分女子短期大学 設置史 1968年 聖徳学園女子短期大学家政科・保育科にて設置。 兵庫女子短期大学家政科にて設置。 奈良文化女子短期大学教養科・保育科にて設置。 1969年 一宮女子短期大学家政科・幼児教育学科にて設置。 稲沢女子短期大学幼児教育学科にて設置。 岡崎女子短期大学幼児教育学科にて設置。 鈴鹿短期大学家政学科にて設置。 1971年 兵庫女子短期大学保育科にて設置。 1972年 江南女子短期大学家政学科・幼児教育学科にて設置 1974年 香川短期大学幼児教育学科にて設置。 1977年 大垣女子短期大学保健科にて設置。 2003年 兵庫大学短期大学部美術デザイン学科にて設置。 備考 学科名の変遷については各短期大学のリンクを参照。 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads