トップQs
タイムライン
チャット
視点
三重県道706号東黒部早馬瀬線
日本の三重県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
三重県道706号東黒部早馬瀬線(みえけんどう706ごう ひがしくろべはやまぜせん)は、三重県松阪市を通る一般県道である。
概要
松阪市東黒部町から松阪市早馬瀬町に至る。
路線データ
- 起点:松阪市東黒部町(字川原470の1番地先[2]:三重県道705号大淀東黒部松阪線交点)
- 終点:松阪市早馬瀬町(字下通267-1番地先[2]:櫛田橋南詰交差点、三重県道37号鳥羽松阪線交点、三重県道428号伊勢小俣松阪線終点)
- 総延長:6,680 m
歴史
- 1959年(昭和34年)1月25日 - 路線認定[1]。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 車両制限令第5条第1項に基づき「自動車の交通量がきわめて少ないと認める道路」に全線に相当する以下の区間が指定された[3]。
- 松阪市東黒部字川原(県道大淀東黒部松阪線交点)から松阪市早馬瀬字下通まで
路線状況
重複区間
- 三重県道756号松阪環状線(松阪市乙部町・東黒部町交差点 - 松阪市魚見町・魚見町交差点)
交通量
平日12時間交通量[4]
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads