トップQs
タイムライン
チャット
視点

上ノ郷城の戦い

ウィキペディアから

上ノ郷城の戦いmap
Remove ads

上ノ郷城の戦い(かみのごうじょうのたたかい)は、1562年(永禄5年)に三河国上ノ郷城(現・愛知県蒲郡市)で行われた攻城戦桶狭間の戦い後に今川氏から独立を図った松平元康(後の徳川家康)が、今川方の重要拠点であった上ノ郷城を攻撃した戦いである。

概要 上ノ郷城の戦い, 時 ...

背景

1560年桶狭間の戦い今川義元が討死すると、松平元康岡崎城に入り自立の動きを見せた。しかし今川氏真松平家の妻子を人質として抑え続けたため、元康は1561年から今川方の城を次々と攻略していった[1][2]

戦闘の経過

1562年、元康は配下の服部半蔵こと服部正成甲賀衆伊賀衆を活用し、今川方の鵜殿長照が守る上ノ郷城を攻撃した。半蔵は少数の忍者を率いて城内に潜入し、今川家の重臣らを捕虜として連行した[3][4]。この戦いで元康は、今川氏真との交渉材料となる有力な人質を獲得することに成功し、捕虜となった長照の子・鵜殿氏長及び鵜殿氏次と引き換えに、元康は妻・瀬名姫と子・竹千代の奪還を実現させた[1][2]

歴史的意義

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads