トップQs
タイムライン
チャット
視点
上天神町 (京都市上京区の地名)
ウィキペディアから
Remove ads
上天神町(かみてんじんちょう)は、京都市上京区の町名。
歴史
『京都坊目誌』によれば、明治維新前は中天神町と称したとされる[4]。
町名の由来
天神北町同様、水火天満宮(水火天神社)の北に位置するため。なお、水火天満宮は堀川通の拡張に伴って1952年(昭和27年)に現在の場所に移転した[5]。
町名
通り名
『京都市町通り名一覧表』 (1998)[6]には、以下が挙げられている。表記の意味については「京都市内の通り#住所」を参照。
地理
上京区の元学区の一つである成逸学区の中部に位置し、北は天神北町、新ン町、西は筋違橋町、北仲之町、東は扇町、南は下天神町に接する。
人口と世帯数
令和2年国勢調査による2020年10月1日の人口と世帯数は以下のとおり[1]。
小・中学校の通学区域
市立小・中学校に通う場合の通学区域[7]は以下のとおり[8]。
道路
南北の通り
- 猪熊通
- 堀川通(京都府道38号京都広河原美山線(鞍馬街道))
- 天神の辻子(堀川通の拡張前に存在した南北の道。旧堀川通)
施設
- 興聖寺
- 堀川せせらぎ第四公園
交通
- 京都市営バス 9・12・67号系統 天神公園前停留所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads