トップQs
タイムライン
チャット
視点

上小鴨村

日本の鳥取県東伯郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

上小鴨村(かみおがもそん[1][2])は、鳥取県東伯郡にあった。現在の倉吉市の一部にあたる。

概要 かみおがもそん 上小鴨村, 廃止日 ...

地理

小鴨川中流域の両岸の沖積地を中心に位置していた[2]

  • 河川:広瀬川[3]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、久米郡上古川村、蔵内村、石塚村、福山村、鴨河内村、広瀬村、耳村が合併して村制施行し、上小鴨村が発足[1][2]。旧村名を継承した上古川、蔵内、石塚、福山、鴨河内、広瀬、耳の7大字を編成[2]
  • 1893年(明治26年)小鴨川の氾濫で大きな被害を受けた[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属[2]
  • 1914年(大正3年)天神野耕地整理組合を設立し、上小鴨村西側の天神野台地を水田化した[2]
  • 1934年(昭和9年)小鴨川の氾濫で大きな被害を受けた[2]
  • 1948年(昭和23年)上小鴨農業協同組合設立[4]
  • 1953年(昭和28年)10月1日、東伯郡西郷村、上井町、倉吉町、社村、上北条村、北谷村、高城村、灘手村(一部)と合併し、市制施行して倉吉市を新設して廃止された[1][2]。合併後、倉吉市大字上古川・蔵内・石塚・福山・鴨河内・広瀬・耳となる[2]

地名の由来

和名抄』に記載の大鴨郷と推定され、小鴨郷の上流に位置することから[2]

Remove ads

産業

  • 農業、果樹園芸、養蚕[2]

交通

鉄道

教育

  • 1873年(明治6年)石塚小学校開校[5]。1875年(明治8年)中河原村小鴨小学校に編入[5]。1890年(明治23年)小鴨小学校から分離し大字石塚に上小鴨尋常小学校仮校舎を設置[5]。1890年(明治23年)大字福山に校舎新築移転[2][6]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads