トップQs
タイムライン
チャット
視点
上杉憲英
南北朝時代から室町時代にかけての武士、庁鼻和上杉家初代当主 ウィキペディアから
Remove ads
上杉 憲英(うえすぎ のりふさ)は、南北朝時代から室町時代にかけての武士。庁鼻和上杉家初代当主。武蔵国庁鼻和城主。
略歴
上杉憲顕の六男として誕生した。母は木戸氏と伝えられる[1]。
康応年間、現在の深谷市近郊に庁鼻和城を築城、庁鼻和(こばなわ)上杉家を名乗る。また、城内に国済寺を創建した[2]。
武蔵平一揆や新田義宗・脇屋義治の反乱を鎮圧し、明徳3年(1392年)に奥羽地方が鎌倉府の管轄に移されると、奥州管領に任じられて嫡男の憲光とともに任にあたった[3]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads