トップQs
タイムライン
チャット
視点

上法快男

日本の軍人 (1911-2001) ウィキペディアから

Remove ads

上法 快男(じょうほう よしお、1911年〈明治44年〉5月29日 - 2001年[1] )は、日本の陸軍軍人実業家。陸軍主計将校として勤務。戦後は出版業界に入り、芙蓉書房社長や会長を務めた。

経歴

秋田県士族、上法眞廣(従五位勲三等陸軍主計中佐)次男。

弟は上法眞男(1945年1月、海上挺進第9戦隊長としてフィリピン ルソン島にて戦死、陸軍少佐)、上法達男(陸軍大尉)。

仙台一中二高を経て東北帝国大学法文学部独法学科を卒業し、陸軍に入る。

主計将校として近衛歩兵第3連隊、歩兵第59連隊、第2師団、関東軍司令部、戦車第3師団、陸軍燃料本部総務部等で勤務し、階級は陸軍主計少佐に昇る。

1945年8月15日、陸軍省人事局附となり、人事局補任課にて復員軍人の職業輔導業務に従事。

1946年、公職追放を経て[2]、出版界に入り、軍隊時代の同僚であった孝壽芳春と共に、芳文社の前身となる尚文館を設立する。

1951年、尚文館から独立し、東京都千代田区神田須田町に株式会社芙蓉書房を設立。社長に就任する。軍事記録や歴史書を多く出版し、自身も執筆に携わる。

1993年、出版部門を分離し、有限会社芙蓉書房出版(後に株式会社化)を設立。芙蓉書房会長を経て、有限会社弥生出版研究所代表取締役に就任した。


Remove ads

親族

上法眞男 (陸軍少佐 海上挺進第9戦隊長)

宮島岩一郎 (陸軍大佐 近衛師団兵器部長)

太田和三郎 (陸軍大佐 北白川宮成久王附 皇族附武官)

相澤卓司 (陸軍大佐 三笠宮崇仁親王附 皇族附武官)

中村忠英 (陸軍少将 第322師団長心得)

糟谷晃 (通産省 経済協力部長)

加藤謙一 (講談社取締役 少年倶楽部編集長)

加藤丈夫 (富士電機会長 国立公文書館館長)

岩崎淑 (桐朋学園大学院大学教授)


編著等

  • 「現代の防衛と戦略」芙蓉書房
  • 陸軍大学校」芙蓉書房・昭和49年 ISBN 4-8295-0080-8
  • 東條英機」芙蓉書房・昭和49年
  • 「最後の参謀総長梅津美治郎」芙蓉書房
  • 「元帥寺内寿一」芙蓉書房
  • 「史上最大の人事」
  • 東京裁判と東條英機」
  • 「秘録・永田鉄山
  • 「秘録・土肥原賢二
  • 陸軍省軍務局長」芙蓉書房・昭和54年
  • 「軍務局長武藤章回想録」芙蓉書房・昭和56年
  • 監修「陸海軍将官人事総覧(陸軍篇)」芙蓉書房・昭和56年、外山操
  • 監修「陸海軍将官人事総覧(海軍篇)」芙蓉書房・昭和56年、外山操編
  • 編「石原莞爾の素顔 東条と対立した悲劇の予言者」芙蓉書房出版・昭和61年、横山臣平
  • 「陸軍省軍務局長武藤章に学ぶ政治スタッフの原点」芙蓉書房・昭和62年 ISBN 4-8295-0038-7
  • 企画・編集「帝国陸軍編制総覧」全三巻、芙蓉書房・平成5年、監修井本熊男・執筆森松俊夫、外山操
  • 「陸軍省軍務局史」上、芙蓉書房出版 ISBN 4-8295-0318-1(「陸軍省軍務局長」昭和54年の復刊)
  • 「陸軍省軍務局史」下、芙蓉書房出版ISBN 4-8295-0319-X(「陸軍省軍務局長」昭和54年の復刊)

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads