トップQs
タイムライン
チャット
視点

上田穣

日本の天文学者 ウィキペディアから

Remove ads

上田 穣(うえた じょう、1892年2月6日 - 1976年11月13日)は日本天文学者京都大学名誉教授

概要 上田 穣うえた じょう, 生誕 ...

生涯

徳島県出身。1916年東京帝国大学理科大学星学科卒業、水沢緯度観測所の技師となる。1929年理学博士号を取得し、1931年京都帝国大学理学部教授となる。京大時代は理学部宇宙物理学教室の創設者・新城新蔵に師事し[1]花山天文台長や生駒山太陽観測所長を務めた。1955年に京大を定年退官し名誉教授となる。退官後は京都女子大学教授、生駒山天文博物館長、日本暦法協会長を務めた。

上田の弟子には古川麒一郎がいる[1]。長男は物理学者上田正康

上田の名は1953年10月11日三谷哲康によって発見された小惑星に名付けられている[2]。上田の名が付けられた小惑星については(1619) Uetaを参照。

著書

  • 『石氏星経の研究』東洋文庫〈東洋文庫論叢 第12〉、1930年。
  • 『病床に在る友へ』岩岡書店、1934年。
  • 『東京帝室博物館所蔵の天球儀に就て 附・帝室博物館及び足利学校の天球儀の関係に就いて 足利学校保存の天球儀に就いて』上田穣、1935年。
  • 『日食の話』朝日新聞社〈朝日科学新輯 4〉、1943年。
  • 『日食敍説』富書店、1948年。
  • 『天体観測法』恒星社厚生閣、1949年。
  • 『京大理理学講座・暦法改法革の諸問題』創元社、1974年。

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads