トップQs
タイムライン
チャット
視点

博士(理学)

ウィキペディアから

博士(理学)
Remove ads

博士(理学)(はくし〈りがく〉)は、博士学位である。理学に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与される学位である。1991年(平成3年)6月30日以前の理学博士(りがくはくし)の学位に相当する。

Thumb
日本初の理学博士の一人である長井長義の学位記

概要

博士(理学)の学位は、数学物理学化学生物学地学など理学に関する専攻分野を修めることによって、日本で授与される学位である。

沿革

1991年(平成3年)6月30日以前の日本では、理学博士の学位が授与されていた。理学博士の学位は、現在の博士(理学)の学位とほぼ同じものである。

理学博士は1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。1888年(明治21年)5月7日、矢田部良吉伊藤圭介菊池大麓山川健次郎長井長義の5名に対して、理学博士の学位が初めて授与された。当時の学位記については、長井のものが徳島大学により保存されているが[1]、他は戦禍等により失われ現存しないとみられている[1]

他国の学位

英語においては、各国による学位制度に違いがあるものの、Doctor of Philosophy (Ph.D.) の一部と Doctor of Science が理学博士に相当する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads