トップQs
タイムライン
チャット
視点
上野王子 (御坊市)
御坊市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
上野王子(うえのおうじ)は和歌山県御坊市にある神社。九十九王子の一つ。塩屋王子から国道42号沿いの旧道を進み、上野川を渡る橋の手前、名田町上野の集落のはずれに王子址があり上野王子の標識がある。御坊市指定史跡(1969年〈昭和44年〉5月8日指定)[1]。
『中右記』天仁2年(1109年)10月20日条に上野坂にて祓をしたとあるが、王子としての初見は「熊野道之間愚記」(『明月記』所収)建仁元年(1201年)10月10日条に「次うへ野王子」とあるもので、『民経記』承元4年(1210年)4月26日条にも参詣の記がある[2]。近世の記録では、小栗街道沿いの畑の中にある仏井戸が王子旧址で(『紀伊続風土記』)、仏井戸の底にある仏像3体(地蔵菩薩、阿弥陀如来、観音菩薩[3])を王子の本地仏とし、多くの参詣者がいた(『紀伊名所図会』)としている。この仏井戸は国道沿いに現存し、年に2回井戸の水をくみ出して清める[3]。仏井戸は和歌山県指定史跡(2012年〈平成24年〉7月20日指定)[4]。
Remove ads
注
文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads