トップQs
タイムライン
チャット
視点

下二段活用

日本語の活用語における活用形のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

下二段活用(しもにだんかつよう)とは、日本語動詞活用語尾に、五十音図のウ・エ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。

なお下二段活用には「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」という1音節の語が存在するが、学校文法ではウ・エ段音からを活用語尾、その前を語幹とするため、これらの語は「語幹がない」あるいは「語幹と語尾の区別がない」というように説明される。

口語では下一段活用となる(得る(うる)を除く)。言語学から言えば、下一段活用の動詞は語幹母音で終わる母音語幹動詞である。

Remove ads

下二活用動詞の活用

文語

さらに見る 行, 基本形 ...

口語

さらに見る 行, 基本形 ...
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads