トップQs
タイムライン
チャット
視点

下村善右衛門

実業家、政治家 ウィキペディアから

下村善右衛門
Remove ads

下村 善右衛門(善右衞門、しもむら ぜんうえもん、1863年9月9日(文久3年7月27日[1])- 1934年昭和9年)12月27日[2][3])は、明治から昭和初期の実業家政治家衆議院議員

Thumb
下村善右衛門

経歴

上野国群馬郡前橋本町(群馬県[2]東群馬郡前橋本町[4][5]、前橋町本町を経て現前橋市[3])で、初代前橋市長となる下村善太郎の長男として生まれた[1][4][5]。父の方針で福沢諭吉から直接個人教育を受けた[4][5]。1882年(明治15年)自費で4名の青年を海外に留学させた[1][6]

政界では、前橋市会議員、同参事会員を務めた[2][3][4]。1899年(明治32年)群馬県会議員に選出された[2][3][4][5]。1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙(群馬県前橋市、無所属)で初当選[1][4][5][7]第8回総選挙でも再選され[4]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][5]第9回総選挙で落選し政界を引退した[4]

実業界では1887年(明治20年)下毛板紙会社を設立して社長に就任[1][2][3][4][6]。横浜漆工会社取締役、上毛物産会社取締役、第三国立銀行取締役、東京交詢社員などを務めた[1][2][3][4][6]。政界引退後は、東京を拠点に事業を行った[4]。また、浅野総一郎、小暮松三郎らと関東水力電気を設立し取締役[2][4][5]となり佐久発電所を建設した[4][5]

晩年には高崎市政の大久保彦左衛門と称された[4][5]

Remove ads

国政選挙歴

伝記

  • 萩原進『その人その人生 : 下村善太郎・下村善右衛門伝』下村善太郎同善右衛門伝記刊行会、1993年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads