トップQs
タイムライン
チャット
視点
東群馬郡
日本の群馬県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
要約
視点
国郡里制から近世までおおむね継承された郡である群馬郡のうち利根川左岸地域(前橋市街とその周辺)が、明治11年の郡区町村編制法施行に際して分割されてできた。郡制施行(群馬県では明治29年)に際し、東接する南勢多郡と併せ改めて勢多郡となり、東群馬郡は廃止された。すなわち、東群馬郡であった領域は元々は群馬郡の一部であったが、最終的には勢多郡の一部となった。
この領域は天文期に発生した利根川の洪水に伴う流路変化で右岸から左岸に変わった地域である[2]。すなわち、この洪水前には群馬郡側と地続きであったが、洪水後には勢多郡側と地続きになった。
郡発足までの沿革
- 前橋[3]、●前代田村、宗甫分村、市ノ坪村、紅雲分村、六供村、朝倉村、公田村、下公田村、茂右衛門分村、横手村、●新堀村、下阿内村、今宿村、善光寺村、力丸村、房丸村、後閑村、下佐鳥村、●上佐鳥村、橳島村、阿内宿村、竜門村、矢島村、阿内村、徳丸村、宮地村、天川村、●寺家村、●天川原村
郡発足以降の沿革
- 明治11年(1878年)12月7日 - 郡区町村編制法の群馬県での施行により、群馬郡のうち利根川以東の1町22村の区域に行政区画としての東群馬郡が発足。「東群馬南勢多郡役所」が前橋曲輪町に設置され、南勢多郡とともに管轄。

- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・前橋市。(1町2村)
- 前橋町 ← 前橋曲輪町、前橋北曲輪町、前橋南曲輪町、前橋神明町、前橋柳町、前橋石川町、前橋堀川町、前橋田中町、前橋横山町、前橋本町、前橋竪町、前橋桑町、前橋萱町、前橋榎町、前橋田町、前橋立川町、前橋紺屋町、前橋連雀町、前橋相生町、前橋中川町、前橋片貝町、前橋新町、前橋芳町、前橋百軒町、前橋大塚町、天川村、紅雲分村[一部]、前代田村[一部]、宗甫分村[一部]、天川原村[一部]、南勢多郡前橋小柳町、前橋細ヶ沢町、前橋諏訪町、前橋向町、前橋神明町、才川村、清王寺村、岩神村、一毛村、国領村、萩村
- 上川淵村 ← 六供村、市ノ坪村、橳島村、朝倉村、後閑村、上佐鳥村、下佐鳥村、宮地村および前代田村[大部分]、宗甫分村[大部分]、天川原村[大部分]、紅雲分村[大部分]
- 下川淵村 ← 亀里村、横手村、三公田村、鶴光路村、新堀村、力丸村、房丸村、徳丸村、下阿内村
- 明治25年(1892年)4月1日 - 前橋町が市制施行して前橋市となり、郡より離脱。(2村)
- 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「東群馬南勢多郡役所」の管轄区域をもって勢多郡(第2次)が発足。同日東群馬郡廃止。
Remove ads
行政
- 東群馬・南勢多郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads