トップQs
タイムライン
チャット
視点
下関市火の山ロープウェイ
山口県下関市が運営する索道 ウィキペディアから
Remove ads
下関市火の山ロープウェイ(しものせきしひのやまロープウェイ)は、山口県下関市が運営する索道路線。一般財団法人下関市公営施設管理公社に運営を委託している。設備更新のため、2024年(令和6年)11月10日で営業を終了した[1]。
概要


火の山の山頂付近(標高268メートル)の火の山駅と山麓側の壇の浦駅の高低差165メートルを結んでいる[2][3]。
開業初年度には約55万人が利用するなど[2]、最盛期の昭和30年代は年間約50万人が利用した[3]。しかし、下関市火の山パークウェイの開通や観光客の減少で利用客が減少し[3]、1990年代後半には年間乗客数が10万人を割り込むようになった[2]。そのため2003年(平成15年)3月31日限りで運行休止となった[3]。
その後、運行形態を季節運行として、2005年(平成17年)10月から実証実験を開始した[2][3]。そして2007年(平成19年)からは運行期間を3月から11月までとして営業を再開した[3]。
しかし、老朽化により、2024年(令和6年)11月で現在の形態での営業を終了することを決定、2024年(令和6年)11月10日の運行を持って営業を終了した[1]。索道としては完全な廃止ではなく、2027年3月を目処に新たにパルスゴンドラ(固定循環式ゴンドラ)により運行が再開される予定である[2]。
Remove ads
路線データ
駅一覧
搬器
運行休止直前は、1978年大阪車輌工業製の搬器(定員31名)2台を使用していた[3]。塗装はオレンジ色。「満珠島・干珠島」にちなんで1に「まんじゅ」、2に「かんじゅ」の愛称が付けられている。
運行形態
運行休止までは3月中旬から11月下旬までの間、火・水曜日を除き、10時から17時まで20分間隔(毎時00, 20, 40分発)で運行されていた[3]。ただし、夜間運行や延長運行を行う日もあった[2]。
接続路線
- 壇ノ浦駅:サンデン交通バス(火の山ロープウェイ停留所)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads