トップQs
タイムライン
チャット
視点
世田谷信用金庫
東京都世田谷区にある信用金庫 ウィキペディアから
Remove ads
世田谷信用金庫(せたがやしんようきんこ、英語:Setagaya Shinkin Bank)とは、東京都世田谷区に本店を置く信用金庫である。
Remove ads
沿革
- 1921年(大正10年)4月12日 - 有限責任世田谷信用販売購買組合として設立される。
- 1927年(昭和2年)1月19日 - 有限責任世田谷信用購買組合に改組。
- 1935年(昭和10年)12月14日 - 有限責任世田谷信用組合に改組。
- 1947年(昭和22年)7月21日 - 保証責任世田谷信用購買利用組合に改組。
- 1950年(昭和25年)2月28日 - 世田谷信用組合に改組。
- 1952年(昭和27年)7月1日 - 世田谷信用金庫に改組。
- 1986年(昭和61年)10月 - 愛称を「サバンク世田谷」に変更。(現在は「せたしん」に戻っている)
- 2021年(令和3年)4月12日 - 金庫創立100周年を迎えた[1]。
- 2022年(令和4年)10月22日‐大場信綱氏が理事長に就任した[2]。
店舗展開
本店はボロ市通りに面しており、世田谷代官屋敷の向かいに位置する。
店舗は世田谷区を中心とした城西地区に配置されているが、一部の支店は神奈川県にもある(青葉台支店など)。
→詳細は「店舗・ATMのご案内」を参照
愛称・略称
愛称は「せたしん」[3]で、サービス[4]や商品名[5]に使用されている。
1986年(昭和61年)10月 にCIを導入した際、愛称を従来の「せたしん」から「サバンク世田谷」に変更していた。この「サバンク」は、SUBURBAN(郊外の)BANKの略であり、SURはラテン語で「優れた」を意味するという。
しかし「サバンク」という名称があまり浸透せず、2000年(平成12年)頃から「サバンク世田谷」の名称は徐々に使用されなくなっていき[6]、現在では従来使われていた「せたしん」の愛称に戻っている。[7]
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads