トップQs
タイムライン
チャット
視点

世界の大ダム一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

世界の大ダム一覧(せかいのだいダムいちらん)は、世界で運用・施工中のダムについて、堤高(ダムの高さ)、総貯水容量人造湖の全容量)、ダムに付随する水力発電所の認可(最大)出力について、上位ダムをランキング形式で表記する。また、世界各国におけるダム数の多い順にランキングし、あわせてその国家における最も堤高の高いダムを掲載する。

掲載基準

掲載基準は以下の通りである。基本は国際大ダム会議(ICOLD)が同会議に加盟する国より提出されて作成した「世界ダム登録簿」に掲載されたダムを掲載する。このため朝鮮民主主義人民共和国など非加盟国のダム(任南ダム(金剛山ダム)など)については掲載対象外となる。また、本項目は日本の河川法に定められたダムの基準に準拠し、砂防堰堤および鉱滓ダムは掲載対象外とする。

  1. 国際大ダム会議で規定されている大ダムの基準、「最下部の土台から頂上までの高さが15メートル以上のダム、または5メートルから15メートルで、貯水容量が300万立方メートルを超えるダム[1]」。
  2. 堤高順については、国際大ダム会議に登録されている既設、建設中のダムのうち上位50ダムを掲載する[2]
  3. 総貯水容量順と水力発電認可出力順については、同様に国際大ダム会議に登録されている上位ダムの基準に従って掲載する[3][4]
  4. 世界各国のダム数順については、同じく国際大ダム会議の「世界ダム登録簿」における加盟国のダム数より掲載する。各国の堤高第一位ダムについては一般社団法人日本大ダム会議の「世界のダム」を基本として掲載する[5][6]
  5. 何れの項目も「世界ダム登録簿」の上記項目を基礎出典とするが、必要に応じ逐次出典を備考に追記する。
Remove ads

ランキング

  • 単位は堤高がメートル、総貯水容量が1,000立方メートル、認可出力がキロワットである。
  • 薄緑色で示したものは施工中のダムである。
  • 大フォント環境では表の右端がはみ出る場合があるので、その場合はブラウザを一時的に最大化して下さい。

堤高順

さらに見る 順位, 所在国 ...

総貯水容量順

さらに見る 順位, 所在国 ...

認可出力順

さらに見る 順位, 所在国 ...

ダム数順

さらに見る 順位, 所在国 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads