トップQs
タイムライン
チャット
視点

重力式アーチダム

重力式コンクリートダムとアーチ式コンクリートダムの特性を兼ね備えたダム ウィキペディアから

重力式アーチダム
Remove ads

重力式アーチダム(じゅうりょくしきアーチダム、Concrete Arch Gravity Dam、CAGD)は、ダムの型式のひとつで、重力式コンクリートダムアーチ式コンクリートダムの特性を兼ね備えている。

Thumb
日本にある重力式アーチダムの一つの湯田ダム

概要

アーチ式ダムを作れるほど岩盤が堅固ではないが、重力式コンクリートダムよりもコンクリート使用量を節約することができる。構造的にはアーチによって人造湖からの水圧を両岸の堅固な岩盤に伝え、さらにダムの自重をも利用することで安定性を高いものとしている。

現在、世界最大の堤高を持つ重力式アーチダムはロシアエニセイ川に建設されたサヤノシュシェンスカヤダムであり、堤高は 242 m 、総貯水容量は約313億 m3 を有する。また、アメリカ合衆国ニューディール政策の契機ともなったコロラド川フーバーダムは高さ 221 m 、貯水量は約352億 m3と、これもまた世界を代表する重力式アーチダムである。

さらに見る 順位, 国名 ...
Remove ads

日本の重力式アーチダム一覧

日本においてはチッソ宮崎県五ヶ瀬川水系芋洗谷川に建設した芋洗谷ダムが最初の重力式アーチダムである。戦後は大規模なダムが建設され、中国電力岡山県高梁川水系成羽川に建設した新成羽川ダムが最大規模のダムである。だが、アーチ式コンクリートダムと同様に強固な岩盤が必要とするため建設できる地点はやはり限定されてしまい、1974年昭和49年)に山口県阿武川で完成した阿武川ダムを最後に現在まで建設された例はなく、日本ダム協会の調べによると全国で12基しかないという珍しい型式となってしまった

さらに見る 所在地, 水系 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads