トップQs
タイムライン
チャット
視点

世界青年学生祭典

ウィキペディアから

世界青年学生祭典
Remove ads

世界青年学生祭典(せかいせいねんがくせいさいてん、英語: World Festival of Youth and Students)は、第2次世界大戦の1949年以降からソビエト連邦の主導で、世界民主青年連盟(WFDY、略称世界民青連)と国際学生連盟(IUS、略称国際学連)が不定期に「反帝・反戦・平和・親善・連帯」をスローガンに開催した祭典[1]。参加者らは親ソ派が占めていた[2]冷戦終結以降もロシア、北朝鮮、キューバ等で開催されていたものの[1]、2023年9月時点で2017年大会が最新となっている。

Thumb
1951年東ベルリン大会の開会式


日本では、世界青年学生平和友好祭平和友好祭[3](略称平友祭)、世界青年学生フェスティバル世界青年学生祝典[4]等と訳されることもある。

沿革

第1回大会は、1947年チェコスロバキアプラハで開催された。以降、2年に1回開催されたが、1968年の第9回大会以降は5年ごとになり、第14回大会は8年のブランクを経て開催された。以降、16回大会までは4年に1度の開催であった。

オリンピックユニバーシアードがスポーツのみの大会なのに対し、スポーツ・文化芸術・政治の各プログラムがあり、「社会主義国におけるユニバーシアード」と称されていた[5]。ただし、その開催期間は約1週間と著しく短く、また参観者の娯楽性もオリンピックなどに比べて低いとされる[6]

2009年の第17回大会はベラルーシミンスクで開催予定だったが[7]2008年に開催を取り下げた[8][9]。結局、2010年になって南アフリカ共和国プレトリアで開催された。

開催地一覧

さらに見る 回, 開催年 ...
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads