トップQs
タイムライン
チャット
視点

世碩

中国春秋戦国時代の儒家の思想家 ウィキペディアから

Remove ads

世 碩(せい せき[1]拼音: Shì Shí[1]紀元前5世紀ごろ)は、中国春秋戦国時代儒家思想家孟子荀子より先に性の善悪を論じた。尊称は世子

世碩は「性有善有悪説」すなわち「性は善悪の両方を陰陽のごとく有しており、性の養い方次第で善人にも悪人にもなる」という立場をとった[2]漢代王充は『論衡』本性篇で、諸子百家から漢代までの性説の歴史を述べるにあたり、世碩のこの説を最初に述べている[2]

同時代の宓不斉漆雕開公孫尼子も同様に性を論じた、と王充は伝えている。このことから、『韓非子』に言及される儒家八派の「漆雕氏之儒」が彼らと比定されることもある[3]。王充自身は性三品説にあたる立場をとりつつ、世碩らに賛意を示している[4]。『孟子』告子上篇では、告子の「性無善無悪説」と並んで、世碩らの流れをくむと見られる説が、或る人の説として言及されている[4]

著作は、『漢志』に儒家の書として『世子』21篇の存在が記録されている[2]。『論衡』には『養書』(『養性書』とも[2])1篇が言及されている[2]

出身地は、『論衡』ではとされるのに対し『漢志』ではとされる[2]。『漢志』では七十子の弟子とされる[2]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads