トップQs
タイムライン
チャット
視点

春秋戦国時代

中国史の時代区分 ウィキペディアから

春秋戦国時代
Remove ads

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)は、中国史において紀元前770年が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年が中国を統一するまでの時代である。この時代の周が東周と称されることから、東周時代(とうしゅうじだい)と称されることもある。

さらに見る 中国の歴史中国歴史 ...
Remove ads

概略

紀元前403年の三国に分裂する前を春秋時代、それ以降を戦国時代と分けることが多い。この時代を「周の統一時代が終わって分裂状態になり、最後に秦によって再統一された」とする解釈があるが、秦が統一した領域は周が影響力を及ぼした領域よりも広い。他にも南のは元々は自ら王号を称える自立した国であった。また東・北についてもなどの国により領域が拡大された。

周辺部だけではなく、内地に関しても大きな変化が起こった。春秋時代の半ば頃まではそれぞれの邑(村落)が国内に点在し、その間の土地は必ずしもその国の領域に入っている訳ではなく、周(もしくは周の諸侯)に服属しない異民族が多数存在していた。しかし時代が下るにつれ、そうした点と線の支配から面の支配へと移行していった。

政治制度においても、それまでの封建制から郡県制へと移行する段階にあり、思想においても諸子百家と呼ばれる思想家たちが登場し、様々な新しい思想が形作られた。

なお、春秋戦国時代の名称は、孔子の『春秋』と劉向の『戦国策』にちなむ。

Remove ads

時代区分

春秋時代の終わり・戦国時代の始まりについては諸説ある。の家臣であった韓・魏・趙の三国が正式に諸侯として認められた紀元前403年とする説、紀元前453年に韓・魏・趙が智氏を滅ぼして独立諸侯としての実質を得た時点を採る『資治通鑑』説の2つが主流である。この他に、『春秋』は哀公十四年(紀元前481年)に「獲麟」(麒麟を獲た)の記述で終了するので、これをもって春秋時代の終わりとする説、『史記』の『六国年表』が始まる紀元前476年とする説などがある。主要な7説を列挙すると、

  1. 紀元前481年(周の敬王39年)
  2. 紀元前476年(周の敬王44年[注釈 2]
    • 史記の『六国年表』の記載が始まった年[1]
  3. 紀元前475年(周の元王元年[注釈 3]
    • 前年に周の敬王が在位44年で死去し、周の元王元年を戦国時代の始めとする[2]
  4. 紀元前468年(周の貞定王元年)
    • 林春溥の《戦国編年》、黄式三の《周季編略》、楊寛の《戦国史料編年輯証》の記載が始まった年。また、《春秋左氏伝》の記述が終わった年。
  5. 紀元前453年(周の貞定王16年)
  6. 紀元前441年(周の哀王元年)
    • 朔雪寒が《孫子兵法論正》で提言した説[3]
  7. 紀元前403年(周の威烈王23年)
    • 三晋が周により正式に諸侯に認められた年。一般的にはこの年からを戦国時代とする。

春秋時代には周王は政治の実権は握っていなかったが、依然として精神面の中心であり、諸侯は王に次ぐ2番目の地位たる覇者となろうとしていた。それに対して戦国時代は、諸侯自らがそれぞれ「王」を称して争うようになり、残っていた周王の権威は殆ど無くなった。

Remove ads

主要国家

Thumb
春秋時代の諸侯の勢力図
さらに見る 国, 姓氏 ...

関連項目

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads