トップQs
タイムライン
チャット
視点
中井三郎兵衛 (3代)
ウィキペディアから
Remove ads
3代 中井 三郎兵衛(なかい さぶろべえ、1821年 - 1899年)は、日本の実業家。三井家別家当主。日本紙パルプ商事創業者[1]。国際紙パルプ商事も、中井三郎兵衛の興した会社から分離した組織がもとになっている。第8代三井八郎右衛門の要請で三井家大元方(三井全事業統括機関)総元締に就任、三井銀行・三井物産の設立に深く関与する。
Remove ads
略歴
京都の中井家に、父・中井清吉 (第2代中井三郎兵衛)、母・きんの二男として生まれる。出生名は中井三平。1832年、12歳で三井家京本店に奉公。1845年、「三井越後屋呉服店」(三越) で番頭をしていた三平は「三郎兵衛」の名跡を相続、同年、京都に和紙商越後屋三郎兵衛商店 (のちの日本紙パルプ商事) を開業。この時、「丸に越」の暖簾 (現在の三越のロゴマーク) の使用を同族以外で特別に認められた。1859年には、「丸に井桁三」の暖簾 (現在の三井グループのシンボルマーク) の使用も特別に許されている。1870年、三井に再奉公し、重責を果たすことになる。中井三郎兵衛は、第一銀行四日市支店長であった八巻道成が提唱により、八巻のほか第一銀行頭取の渋沢栄一、東京の製紙会社有恒社(後に初代王子製紙に合併される)の関係者、四日市の九鬼紋七らとともに出資して、1887年、四日市製紙を設立した。さらに、中井三郎兵衛は、敦賀の銀行家大和田荘七、大倉財閥の渋谷喜助とともに、出資して、前田製紙 (薩摩藩出身、農商務省次官の前田正名が創業者) を設立。第8代三井八郎右衛門の要請で三井家大元方 (三井全事業統括機関) 総元締に就任、三井銀行・三井物産の設立に深く関与する[2]。
Remove ads
系譜
- 子 (養嗣子) - 中井慈眼 (第4代中井三郎兵衛)は、和洋紙問屋・中井商店(のちの、日本紙パルプ商事)の社長。1884年京都紙商組合をつくり、京都織物・東京印刷・京津電気軌道・王子製紙などの役員、京都府会議員を歴任した。東京府 (東京市) 日本橋区にも居所があった[3]慈眼の別邸の庭園は京都市指定・登録文化財 (名勝)[4]となった。田中源太郎、内貴清兵衛らとともに、京都四天王と呼ばれた。
- 同妻 - つた
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads