トップQs
タイムライン
チャット
視点

中伏木駅

ウィキペディアから

中伏木駅map
Remove ads

中伏木駅(なかふしきえき)は、かつて富山県新湊市(現・射水市)にあった、日本国有鉄道(国鉄)新湊線廃駅)である。

概要 中伏木駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
昭和10年度における伏木駅及び新湊線周囲概況

もとは富山県初の鉄道である中越鉄道が、1918年(大正7年)に能町 - 新湊間を開業させるのと同時に設置されたものである[1]。その後、1920年(大正9年)に中越鉄道が国有化され、国鉄の駅となったが[2]1951年(昭和26年)に新湊線の旅客営業が廃止されると同時に廃止された[3]

年表

Remove ads

駅構内

駅舎は駅長事務室、待合室、休憩室及び駅員休憩室の設備を有し、73.4平方メートルの面積を有した[9]。乗降場は片側式で、幅3.6メートル、長さは61.2メートルであった[9]。また、1925年(大正14年)5月より鉄道省用貯炭場が設置されており[5]、その面積は6050平方メートルで、富山機関庫をはじめ、金沢、福井、高岡、糸魚川及び直江津の各機関庫へ配給されていた[10]。構内総面積は22,978平方メートルに及んだ[9]

貨物取扱

当駅には地平貨物積卸場が1909平方メートル設けられており、構内には中伏木合同運送の貸付貯炭場があった[9]

1930年(昭和5年)12月5日付『鉄道公報』附録通報「専用線一覧(運輸局)」によると、当駅接続の専用側線は次の通りであった[11]

  • 中伏木合同運送線(動力:手押、作業粁程:0.1粁)
  • 荻布宗四郎線(動力:手押、作業粁程:0.1粁)
  • 樺太木材紙料線(第三者使用:三井物産、動力:手押、作業粁程:0.1粁)

1934年(昭和9年)の名古屋鉄道局による報告によると、当駅接続の専用側線は次の通りであった[5]

  • 荻布宗四郎線(第三者使用:富山県穀物検査所伏木出張所及び北一、動力:手押、作業粁程:0.1粁、)
  • 中伏木合同運送線(動力:手押、作業粁程:0.1粁)
  • 樺太木材紙料線(第三者使用:三井物産、動力:手押、作業粁程:0.1粁)

1943年(昭和18年)度における高岡市の報告によると、当駅には下記の富山県営専用側線が接続していた[12]

  • 中伏木一番線 - 右岸第3号岸壁西端より右岸県営上屋東端に至る。
  • 中伏木ニ番線 - 当駅構内川四番線南端より県営第5号物揚場南端に至る。

隣の駅

日本国有鉄道
新湊線
吉久駅 - 中伏木駅 - 新湊駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads