トップQs
タイムライン
チャット
視点
中国中学校駅伝競走大会
ウィキペディアから
Remove ads
中国中学校駅伝競走大会(ちゅうごくちゅうがっこうえきでんきょうそうたいかい)は、毎年11月に広島県東広島市で開催される駅伝大会である。広島陸上競技協会、広島中学校体育連盟、広島県教育委員会、中国新聞社主催[1]。全国中学校駅伝大会の都道府県予選となる大会であり、優勝チームは12月に行われる全国中学校駅伝大会の広島県代表チームとして推薦される。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
大会概要
戦時下の1938年11月「軍都連絡少年駅伝」の名称で、男子の第1回大会が開かれた。当時は呉市と広島市を結ぶ29.7 kmのコースで、第26回大会までこのコースで行われた。戦局が悪化した1944年、広島市に原爆が投下された1945年は中止となったが、翌年1946年から再開した。[2]
第27回大会にコースを変更(仁方―竹原)するとともに東西の同大会を統合し、県内全域から出場することが可能になった。
第32回大会から賀茂郡(現在の東広島市)へコースを移した。当時のコースは賀茂郡西条町庁舎から賀茂郡福富町久芳を往復する34.2 kmのコースで、第36回までこのコースで行われた。第37回からは東広島市役所から賀茂郡福富町上戸野を往復する8区間26.6 kmへコースが短縮された。国道375号線を走るこのコースは「造賀のS字カーブ」など起伏と変化に富んだコースで、数多くのドラマが生まれた。
1991年には、西区商工センターを周回するコースで女子の部も始まった。当時は男女別会場で別日の開催であった。
男子第56回、女子第5回大会(1995年)から、男女同日開催になるとともに、東広島運動公園を発着するコース(男子7区間:20.1 km、女子6区間:14.6 km)へ変更した。2003年に同コースを短縮し、現在のコース(男子6区間:17.6 km、女子6区間:12.2 km)になった。
Remove ads
出場校
【男子の部】 例年10月に開催される各郡市の予選で代表になったチームが出場できる。
代表選考に漏れた中から各郡市中学校体育連盟が推薦し、主催者が認めたチームは出場できる。
推薦基準は、トラックの公式大会(陸上競技協会主催の大会・記録会など)において、6人の3000m平均タイムが9分59秒台までのチームである。
【女子の部】
例年10月に開催される各郡市の予選で代表になったチームが出場できる。
代表選考に漏れた中から各郡市中学校体育連盟が推薦し、主催者が認めたチームは出場できる。
推薦基準は、トラックの公式大会(陸上競技協会主催の大会・記録会など)において、5人の3000m平均タイムが11分29秒台まで、または1500m平均タイムが5分19秒台までのチームである。
Remove ads
男子コース
要約
視点
東広島運動公園発着/氏神社前折返し:6区間 17.6 km
大会記録:54分44秒(東広島・八本松/2006年)
- 1995年の第56回大会から東広島運動公園発着での開催となった。現在のコースになったのは2003年の第64回大会から。
1区(3 km) 東広島運動公園⇒ががら口バス停
- 前半は、東広島運動公園から県道331号線まで高低差22mの下り坂がある。レース後半、東中郷交差点を右折してからの上り坂をどの様に攻略するのかがポイントとなる。
【第1区:歴代10傑】
2区(3 km) ががら口バス停⇒広島大学大学会館前
- 全体的に高低差の少ないコース。広島大学西条キャンパスの周りをぐるっと1周回る。チームの流れを決めるポジションであり、この区間に力のあるスピードランナーを起用するチームもある。
【第2区:歴代10傑】
3区(2.7 km) 広島大学大学会館前⇒鏡山公園前
- 起伏の激しいコースで、スタートしてからコース最高地点(広大附属幼稚園前あたり)まで一気に上る。その後は鏡山公園に向けて一気に下り坂となる。
【第3区:歴代10傑】
4区(3 km) 鏡山公園前⇒氏神社(折り返し)⇒広島大学内郵便局
- レース中盤で峠越えがある、起伏の激しい難易度の高いコース。コース最高地点(広大附属幼稚園前)から広大前交番交差点まで一気に下る。下ってから中継所までをいかに粘れるかが鍵となる。
【第4区:歴代10傑】
5区(2.9 km) 広島大学内郵便局⇒ファミリーマート西条田口店
- 序盤登ると後はだらだらと高低差50 mを下る、下り基調のコース。
【第5区:歴代10傑】
6区(3 km) ファミリーマート西条田口店⇒東広島運動公園
- 1 kmを過ぎてから、運動公園へ向かう高低差22mの上り坂を登る。陸上競技場内に入ってから700 m走ってフィニッシュ。
【第6区:歴代10傑】
Remove ads
女子コース
要約
視点
東広島運動公園発着/御薗宇ランプ下折り返し:5区間 12.2 km
大会記録:41分17秒(広島・伴/2006年)
- 1995年の第56回大会から東広島運動公園発着での開催となった。現在のコースになったのは2003年の第64回大会から。
1区(3 km) 東広島運動公園⇒ががら口バス停
- 男子の1区と全く同じ区間。
【第1区:歴代10傑】
2区(2.3 km) ががら口バス停⇒鏡山公園
- 起伏の激しいコースで、スタートしてからコース最高地点(広大附属幼稚園前あたり)まで一気に上る。その後は鏡山公園に向けて一気に下り坂となる。
- 男子の3区とほぼ同じ区間。
【第2区:歴代10傑】
3区(1.8 km) 鏡山公園前⇒御薗宇ランプ下(折り返し)⇒鏡山公園前
- 最短区間であるがチームの流れを決めるポジションであり、この区間に力のあるスピードランナーを起用するチームもある。
【第3区:歴代10傑】
4区(2.3 km) 鏡山公園前⇒ががら口バス停
- 2区の逆走区間。
【第4区:歴代10傑】
5区(2.8 km) ががら口バス停⇒東広島運動公園
- スタートしてすぐ、1区の最後の上り坂を逆走する形で下る。終盤に運動公園へ向かう高低差22mの上り坂を登る。
【第5区:歴代10傑】
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads