トップQs
タイムライン
チャット
視点

中壢区

ウィキペディアから

中壢区
Remove ads

中壢区(ちゅうれき-く)は、台湾桃園市第二の区で市南部に位置する工業都市。

概要 地理, 座標: ...
Thumb
龍岡モスク

概要

1970年代の台湾民主化運動の過程で起きた中壢事件の舞台となった都市である。

地理

行政区画

さらに見る 里 ...

歴史

中壢は古くは未開拓の荒野が広がる土地であり、青山番と称され、タイヤル族および少数のケタガラン族平埔族が居住していた。後に大陸より渡海した移入者により中壢の平坦な台地が開墾され、これにより元来居住していたタイヤル族は南部の内陸山岳部へと移住を余儀なくされ、平埔族は次第に漢化され、漢人移民と共に協力して開墾に従事していた。

移民は福建広東出身者が最も多く、康熙末年の陳増耀、雍正年間の客家人である黄風、饒平人の呉雨吉、頼永馨等の名が知られている。乾隆年間になると客家人移民の入植はさらに活発になり、鎮平人の黄梅生兄弟、鄭建儀兄弟、永定人の胡凱清および恵来人の傅仙桂等が挙げられる。1765年頃には福建漳州から郭樽が入植し最大規模の開発を行っている。郭樽は当初大園に入植し、その後族人を率いて南崁、桃園地方へと南下、原住民を駆逐すると同時に交通を整備し、今日の中壢発展の礎を築いた。これらの開拓民は一帯の村落を澗仔壢庄と称した。村内に老街渓中国語版新街渓中国語版が流れ谷を形成していたことから「壢」と称されるようになった。後に当時台湾北部であった竹塹(現在の新竹市)と淡水(元来は新荘を指し、後に台北を意味した)の中間に位置したため、「中」字を採用し中壢と称されるようになった。

日本による統治が開始されると中壢は台北県の管轄となり、中壢弁務署が設置され、1909年に桃園庁と改められた。戦後は中壢鎮とされたが、1967年2月27日に県轄市への昇格が省府委員会第914次会議で通過し、同年7月1日より市制が施行され、中壢市となった。2014年12月25日、市轄区へ昇格し、中壢区となり今日に至っている。

政治

行政

区長

歴代首長
さらに見る 区分, 代 ...
Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

国外

教育

Thumb
国立中央大学校史館

大学

高級中学

高級職校

  • 桃園市立中壢高級商業職業学校
  • 桃園市立中壢高級家商職業学校

国民中学

  • 桃園市立東興国民中学
  • 桃園市立自強国民中学
  • 桃園市立龍岡国民中学
  • 桃園市立龍興国民中学
  • 桃園市立興南国民中学
  • 桃園市立内壢国民中学
  • 桃園市立大崙国民中学
  • 桃園市立新明国民中学

国民小学

  • 桃園市立中壢国民小学
  • 桃園市立新街国民小学
  • 桃園市立新明国民小学
  • 桃園市立青埔国民小学
  • 桃園市立芭里国民小学
  • 桃園市立大崙国民小学
  • 桃園市立内壢国民小学
  • 桃園市立内定国民小学
  • 桃園市立山東国民小学
  • 桃園市立普仁国民小学
  • 桃園市立中平国民小学
  • 桃園市立龍岡国民小学
  • 桃園市立自立国民小学
  • 桃園市立中正国民小学
  • 桃園市立富台国民小学
  • 桃園市立信義国民小学
  • 桃園市立興国国民小学
  • 桃園市立華勛国民小学
  • 桃園市立林森国民小学
  • 桃園市立忠福国民小学
  • 桃園市立興仁国民小学
  • 桃園市立中原国民小学
  • 桃園市立元生国民小学
  • 桃園市立青園国民小学

軍事学校

宗教学校

Remove ads

交通

Thumb
台湾高速鉄道桃園駅
さらに見る 種別, 路線名称 ...

捷運(建設中)

  • 桃園機場捷運
老街渓駅中壢駅

観光

Thumb
中平路故事館中国語版(旧桃園県政府公務員眷属宿舎)

観光スポット

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads