トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山高速公路
ウィキペディアから
Remove ads
中山高速公路 (繁体字中国語: 中山高速公路、ヂョンシャンこうそくこうろ、略称:國一、中山高、一高)は、基隆・台北・台中・嘉義・台南・高雄など、台湾の西部の主要都市を連絡する総延長374.3kmの高速道路。台湾一道幅の広い道路。行政名称は「国道1号」で、通称は「第一高速公路」・「南北高速道路」などがある。
制限速度は基隆-泰安SA間および楠梓IC-高雄が100km/h、泰安SA-楠梓IC間が110km/h。汐止から楊梅までの区間に桃園国際空港へ向かう車両による渋滞を回避するためのバイパスとして、本道と平行した高架道路が設けられている。
Remove ads
歴史
- 1971年8月14日 - 工事着手
- 1974年7月29日 - 三重-中壢間開通
- 1978年10月31日 - 全線開通。林口IC-機場IC 4車線→6車線
- 1981年 - 三重IC-林口IC間の車線増設工事完成。4車線→8車線
- 1987年 - 林口IC-楊梅IC間の車線増設工事完成。林口-機場JCT 6車線→8車線。機場JCT-楊梅IC 4車線→6車線
- 1995年12月 - 汐五高架部開通
- 1999年12月 - 楊梅IC-新竹IC間の車線増設工事完成。4車線→6車線
- 2003年4月 - 下り坂の減速規定を撤廃、全線で最高速度が100キロに
- 2003年12月 - 新竹IC-員林IC間の車線増設工事完成。4車線→6車線(彰化JCT-彰化IC 4車線→8車線)
- 2006年2月10日 - ETCシステムを採用
- 2008年3月16日 - 泰安SA-楠梓IC、最高速度が110キロに変更
- 2008年9月 - 員林IC-高雄ICの車線増設工事完成。員林IC-斗南IC、斗南料金所-台南JCT、塩水渓橋-楠梓IC 4車線→6車線。斗南IC-雲林JCT、雲林JCT-斗南料金所、台南JCT-塩水渓橋、楠梓IC-鼎金JCT 4車線→8車線。鼎金JCT-高雄IC 8車線→10車線
- 2009年11月21日 - 五楊高架工事着手
- 2010年1月28日 - 高雄港大型貨物車専用高架線開通
- 2011年7月31日 - 大華JCT開通
- 2011年10月2日 - 下営JCT開通
- 2011年12月23日 - 民雄IC開通
- 2012年4月21日 - 虎尾IC開通
- 2013年4月20日 - 五楊高架部開通
- 2013年12月30日 - 料金所を廃止し、ETCシステム利用の距離制料金へ移行した
- 2015年3月30日 - 終点の高雄では現在高雄港高架連絡道路が建設中であり、将来は新生高架線と連結される計画である。
- 2015年12月28日 - 高雄港高架連絡道路開通。
- 2015年12月30日 - 大湾IC北上入口開通
- 2016年3月19日 - 高雄三国通道開通
- 2016年6月24日 - 台南IC新北上入口開通
- 2017年1月26日 - 台南IC北上第二出口開通
- 2017年4月16日 - 基隆港西岸高架道路開通
- 2018年11月9日 - 高雄港新生高架道路開通
Remove ads
インターチェンジなど
要約
視点
本道
高雄港大型貨物車専用高架線は高雄五甲ICで中安高架線と連託する(南北方向)
高雄港連外高架道路は中山高速公路延伸線(東西方向)
汐止五股高架道路
五股楊梅高架道路
設備
インターチェンジ | 52ヶ所 |
ジャンクション | 17ヶ所 |
休憩所 | 6ヶ所 |
トンネル | 1ヶ所 [2] |
Remove ads
車線・最高速度
台湾一道幅の広い道路(林口IC:最大幅員211m)。
- 中山高主線+汐五高架&五楊高架後
交通量
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads