トップQs
タイムライン
チャット
視点
中尉 (古代中国)
ウィキペディアから
Remove ads
中尉(ちゅうい)は、古代の中国に置かれた官職である。
皇帝に属する官としては、秦代から前漢に置かれた。職掌は首都の警備だが、属する兵士を率いて内外の戦争に出征することも多かった。紀元前104年に執金吾と改称されてなくなった。
前漢では皇帝に臣従する諸侯王の王国にも中尉があり、王国の軍事・警察の長である。執金吾への改称は地方に及ばず、後漢の諸王国にも中尉が置かれた。
秦
前漢
反秦の兵をあげた劉邦は、秦の滅亡後項羽によって漢の王とされると、配下の曹参と周昌を中尉に任命した[2][3][4]。項羽の敗死時には丙倩と許温が中尉だった[5]。
『漢書』「百官公卿表」によれば、中尉は首都の巡回・警備を担った[6]。首都の兵士は宮殿を含む南軍、宮殿から離れた北軍に分かれており、中尉は北軍を統率した。
2人の丞のほか、候、司馬、千人を直属の部下として持った[6]。それらを含めた属官は以下の通り[7]
- 中尉丞(2人)
- 中尉候
- 中尉司馬
- 中尉千人
- 中塁令 - 中塁丞、中塁尉(2人)
- 寺互令 - 寺互丞
- 武庫令 - 武庫丞(3人)
- 都船令 - 都船丞
- 郡邸長 - 郡邸丞[8]
- 式道左候 - 式道左候丞
- 式道右候 - 式道右候丞
- 式道中候 - 式道中候丞
- 左輔都尉 - 左輔都尉丞
- 右輔都尉 - 右輔都尉丞
中塁令の職務は警備・守備関連であろうが、中尉の配下にない中塁校尉との関係も含め、不明。
寺互令は、初め少府に属し、後に主爵中尉の所管となり、さらに後に中尉の下に移った。
武庫令は、長安の武器庫を管理する。雒陽(洛陽)にも重要な武庫があり、それも中尉の管理下だったかもしれない[9]。
郡邸長は、郡と国の邸を管理する。郡邸・国邸(あわせて郡国邸)は、王侯と郡や国の役人が、都に滞在するときに使う邸である。ここでいう国とは、諸侯王と列侯が治める地である。はじめ少府の管轄だったが、中尉に移管され、さらに後、おそらく太初元年(紀元前104年)の改称時に、大鴻臚に属するよう改められた[10]。
左・右・中の式道候は、皇帝の外出時に式と呼ばれる旗を持って先行し、道を浄めた[11]。
左輔都尉と右輔都尉は、それぞれ左馮翊と右扶風の軍事・警察を担う。左馮翊と右扶風は、首都付近の行政区画で、他地域の郡にあたる。元鼎4年(紀元前113年)、左内史、右内史の下に移った。『漢書』百官公卿表には京輔都尉もあるが、その設置は中尉が執金吾に改称した太初元年(紀元前104年)と推定されるため、中尉の属官だったことはないと考えられる[12]。
Remove ads
漢の諸侯王
漢では、皇帝によって王(諸侯王)が封じられた国にも中尉が置かれた[13]。諸侯王の下には太尉がなかったので、中尉が軍事の長であった。高后8年(紀元前180年)に、代王劉恒(後の文帝)に進言したのは 代の中尉宋昌で、このとき漢には漢の中尉があった。太初元年(紀元前104年)に漢の中尉が執金吾と改称したとき、諸王国の官名はそのままだったため、漢と諸王国で名前が異なるようになった[13]。
前漢の成帝のとき、王国で民政を担当した内史を廃し、一部の権限を中尉に移した[13]。その後、王と中尉が互いに権勢を争い、不和になったという[14]。
後漢でも引き続き置かれた。職務は郡都尉(郡尉の後進)と同じで、盗賊を追討することである[13]。秩石は比二千石[13]。規模に応じた属官(部下)の定員もあったが[15]、数は伝わらない。
中尉の人物
春秋戦国
秦
前漢
- 曹参 - 高祖元年(紀元前206年)から2年(紀元前205年)[2]。
- 周昌 - 高祖元年(紀元前206年)から4年(紀元前203年)[3][4]。
- 靳彊 - [18]。
- 朱通(朱進) - 高祖4年(紀元前203年)[19][20]。
- 丙倩 - 高祖5年(紀元前202年)[21][22][4]。
- 許温(許盎) - 高祖5年(紀元前202年)[23][24]。
- 唐万 - 高祖5年(紀元前202年)[25][26]。
- (韓信に股をくぐらせた男) - 楚の中尉。高祖5年(紀元前202年)以降、高祖6年(紀元前201年)以前[27]。
- 陶舍 - 高祖10年(紀元前197年)[28][29]。
- 霊常 - 高祖10年(紀元前197年)[30]。
- 戚鰓 - 高祖11年(紀元前197年)[31][32][4]。
- 魏勃 - 斉の中尉。高后8年(紀元前180年)[33]。
- 宋昌 - 代の中尉。高后8年(紀元前180年)以前から文帝元年(紀元前179年)まで[34][35]。
- 潘万如 - 斉の中尉。高后8年(紀元前180年)以後、文帝4年(紀元前176年)以前[36]。
- 蕑忌 - 文帝6年(紀元前178年)より前[37]
- 周舎 - 文帝14年(紀元前166年)[38][39]。
- 周亜夫 - 文帝後2年(紀元前162年)から[40]、景帝3年(紀元前154年)[41][42][43]
- (姓不明)嘉 - 、景帝元年(紀元前156年)[44]。
- 鄧公 - 城陽の中尉。景帝3年(紀元前154年)任[45]。
- 衛綰 - 景帝3年(紀元前154年)から景帝7年(紀元前150年)まで[46][47] 。
- 郅都 -景帝7年(紀元前150年)から景帝中4年(紀元前146年)まで[48][47]。
- 寧成 - 景帝中6年(紀元前144年)から建元元年(紀元前141年)まで[49][47]。
- (姓不明)広意 - 景帝後2年(紀元前142年)[50]
- 張敺 - 建元元年(紀元前141年)から元光4年(紀元前131年)まで[47]。
- 鄭当時 - 魯の中尉。武帝の即位(紀元前141年)後[51]。
- 程不識 - 元光元年(紀元前134年)[47][52]。
- 韓安国 - 元光5年(紀元前130年)任 - 元光6年(紀元前129年)[53][54] 。
- 趙禹 - 元光6年(紀元前129年)任、元朔5年(紀元前127年)まで[55][56]。
- 常麗 - 河間の中尉。元光6年(紀元前129年)[57]。
- 李息 - 元朔3年(紀元前126年)[56]。
- 殷宏(殷容) - 元朔5年(紀元前124年)[58][56]。
- 司馬安 - 元朔7年(紀元前122年)[59][56]。
- (姓不明)覇 - 元狩3年(紀元前120年)[56]。
- 王温舒 - 元狩4年(紀元前119年)から元鼎3年(紀元前114年)[60]。
- 尹斉 - 元鼎3年(紀元前114年)から元鼎4年(紀元前113年)[60]。
- 王温舒 - 元鼎4年(紀元前113年)から元鼎6年(紀元前111年)[61][60]。
- (姓不明)豹 - 元鼎6年(紀元前111年)任[60]。
- 王温舒 - 元封6年(紀元前105年)から、太初元年(紀元前104年)執金吾に改称[62]。
- 徐偃 - 膠西の中尉。年代不明[63]。
- 汲黯 - 太初3年(紀元前102年)頃?[64]。
後漢
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads