トップQs
タイムライン
チャット
視点

左馮翊

ウィキペディアから

Remove ads

左馮翊(さひょうよく)は、かつて中国に存在した行政区画。前漢から後漢にかけて、現在の陝西省西安市および渭南市一帯に設置され、当時の都城である長安付近のを管轄した。

また左馮翊は当該行政区画を監督する官名でもある。官名としては京兆尹右扶風とともに三輔を構成した。県の統治を行う点ではと同格であるが、人口が多くまた前漢においては畿内を管轄したことから参議にも参加し、宰相候補生の適性を見る場にもなる顕職であった。

沿革

秦代において都である咸陽の付近を治めた内史を前身とする。前206年項羽により塞国と、翌前205年前漢が成立すると河上郡と改称されたが、前198年に再び内史の管轄とされた。前135年建元6年)に内史が左右に分割された際に左内史の管轄とされ、前104年左馮翊と改称された。

後漢になっても引き続き置かれたが、都城は洛陽に置かれたため、その地位は相対的に下がっている。1年元始)時点では県数24、戸数235,101、人口917,822(『漢書』地理志)、140年永和5年)時点では県数13、戸数37,090、人口145,195(『後漢書』地理志)であった。

三国時代のとき、左馮翊は馮翊郡と改称された。

さらに見る 左馮翊の管轄県変遷, 前漢 24県 ...
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads