トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山巳代蔵

日本の政治家 (1867-1921) ウィキペディアから

中山巳代蔵
Remove ads

中山 巳代蔵(なかやま みよぞう、1867年10月27日(慶応3年10月1日[1] - 1921年大正10年)[2])は、日本の内務官僚実業家。官選栃木県知事

Thumb
中山巳代蔵

経歴

備前国邑久郡、のちの岡山県邑久郡豊原村[3](現瀬戸内市)出身。中山壮左衛門の長男として生まれる[1]第一高等学校を卒業。1894年帝国大学法科大学を卒業。1895年内務省に入省し土木局属となる。1906年12月、文官高等試験行政科試験に合格した[4]。以後、長崎県参事官、土木監督署事務官兼内務事務官、内務書記官京都府事務官などを歴任[1][5]

1906年12月、栃木県知事に就任。谷中村在留民の強制立ち退き、渡良瀬川改修を推進した。1911年8月、知事を休職となった[5]。その後、神奈川県農工銀行 (株) 取締役を務めた[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads