トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山町 (千葉県)
日本の千葉県東葛飾郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
中山町(なかやままち)は、かつて千葉県東葛飾郡に存在した町。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東葛飾郡鬼越村・北方村・高石神村・中山村・若宮村の区域をもって中山村が成立。
- 1919年(大正8年) - 耕地整理により、大字鬼越・大字高石神の一部より大字鬼高を新設。
- 1924年(大正13年)8月10日 - 町制施行、中山町となる。
- 1934年(昭和9年)11月3日 - 東葛飾郡市川町・八幡町・国分村と新設合併し、市川市が発足。同日中山町廃止。
町名の由来
町内にある中山法華経寺の山号にちなむ。
交通
鉄道
1909年から1918年まで、東葛人車鉄道が存在した。
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
中山競馬場は隣接する葛飾町に存在していた。
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads