トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山道鵜沼宿町屋館
日本の岐阜県各務原市にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
中山道鵜沼宿町屋館(なかせんどううぬまじゅくまちやかん)は、岐阜県各務原市鵜沼西町1丁目116番地3にある文化施設、博物館。
各務原市の条例では、各務原市の観光情報の発信、地域住民の交流の場とされているが[1]、鵜沼宿の史料などを展示する博物館でもある。
概要
建築
- 敷地は972.76m2。前庭と中庭(回遊式庭園)と3つの建物(主屋、附属屋、離れ)で構成されており、3つの建物は登録有形文化財、2008年(平成20年)4月1日には各務原市景観重要建造物に登録された。
- 「絹屋」は江戸時代後期の1864年(元治元年)以前に開業した旅籠である。明治維新後の1883年(明治16年)には旅籠から鵜沼駅三等郵便局(現・各務原東郵便局)に転業し、1964年(昭和39年)まで郵便局として使用された。
主屋
附属屋
離れ
Remove ads
主な展示物
利用案内
- 開館時間:9:00-17:00
- 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合、その翌日)、祝日の翌日(その日が土曜日、日曜日、月曜日、祝日の場合、さらにその翌日)、年末年始(12月28日 - 1月4日)
- 入館料:無料
交通アクセス
周辺施設
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads