トップQs
タイムライン
チャット
視点

中支那方面軍

ウィキペディアから

Remove ads

中支那方面軍(なかシナほうめんぐん、英語: Central China Area Army)は、大日本帝国陸軍方面軍の一つ。

概要 中支那方面軍, 創設 ...

沿革

1937年昭和12年)、盧溝橋事件後の緊張の中、[1]第二次上海事変を受けて、上海派遣軍第10軍が在留邦人保護のため相次いで派遣された。参謀本部は不拡大の方針であったが戦闘は継続され、戦域が内陸部に拡大していった。

その結果、中支那方面軍は、新たにこの地域を管轄する上級司令部として11月7日に編成開始、司令官には上海派遣軍司令官松井石根大将が就任。その作戦地域は蘇州嘉興を結ぶ線から東と限定された。しかし、11月19日には独断でこれを越え無錫湖州の攻撃を準備し[2]11月22日には南京攻略の必要性を上申している。それに答える形で、11月24日に戦域制限が廃止、12月1日大本営戦闘序列に編入され、正式に南京攻略が下令され[3]12月4日から12月13日にかけて南京攻略戦が行われた。

1938年(昭和13年)2月14日に、再編制により隷下の両軍と共に中支那方面軍は廃止された。新たに中支那派遣軍が編制され、2月10日北支那方面軍に編入された第114師団を除く隷下の全ての師団の指揮を引き継ぎ[4]華中での戦闘を継続した。

Remove ads

軍概要

  • 通称号:無し
  • 編成時期:1937年(昭和12年)11月7日
  • 廃止時期:1938年(昭和13年)2月14日
  • 廃止時の上級部隊:大本営直轄
  • 最終位置:南京

司令官

  • 松井石根 大将:1937年(昭和12年)10月30日 - 1938年(昭和13年)2月14日

参謀長

  • 塚田攻 少将:1937年(昭和12年)11月2日 - 1938年(昭和13年)2月14日

その他の役職

参謀副長
  • 武藤章 大佐:1937年(昭和12年)11月2日 - 1938年(昭和13年)2月14日

廃止時の隷下部隊

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads