トップQs
タイムライン
チャット
視点
中村博直
日本の彫刻家(1916-1991) ウィキペディアから
Remove ads
中村 博直(なかむら ひろなお、1916年(大正5年)9月15日[1][2][3] - 1991年(平成3年)9月9日[1][2][3])は、日本の彫刻家[1][2][3]。神奈川県愛甲郡出身[3]。
50年間、木彫一筋に女性の美しさと力強さを追求した[4]。また古典的木彫技法を用いて季節感を表す作品を得意とした[3]。
Remove ads
来歴
1916年(大正5年)9月15日、神奈川県愛甲郡に生まれる[3]。
1937年(昭和12年)3月より沢田政広に師事[1][2][3][4]。
1946年(昭和21年)、第1回日展(日本美術展覧会)出品作「春庭」が初入選[3][4]。以後、1949年(昭和24年)「立女」特選[2][3][4]、1960年(昭和35年)「立つ少女」特選[3]。1982年(昭和57年)「女性」が文部大臣賞[3]。翌1983年(昭和58年)制作作品「静秋」が昭和61年度(1986年)日本芸術院賞を受賞[1][2][3][4][5]。
主な作品
日展出品全作品については#外部リンク参照。特記なければ全て木彫作品。
作品名 | 製作年 | 備考 | |||
「立女」 | - | 1949年(昭和24年) | - | 第5回日展特選[3]。 | |
「立つ少女」 | - | 1960年(昭和35年) | - | 第3回社団法人日展特選[3][6][注釈 1]。 | |
「粧い」 | - | 1980年(昭和55年) | - | 東京国立近代美術館蔵[8]。 | |
「女性」 | - | 1982年(昭和57年) | - | 文部大臣賞[3][5]。 | |
「炎夢」 | - | 1989年(平成元年) | - | ブロンズ像 / 岐阜県中津川市サンライフ中津川設置[9]。 |
書籍
- 沢田政広、金子量重、中村博直、池田三四郎ほか『小さな蕾 昭和50年4月号』創樹社、1975年。ASIN B01LX12ZNM。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads